日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1001-1020]
900
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1001. 笹岡 明 古代の港津の立地に関する一試論.-蝦夷征討期の常陸国北部を例に
刊行年:1997/11
データ:交通
史
研究 40 交通
史
研究会
1002. 笹川 尚紀 陵墓限定公開二〇回記念シンポジウム実行委員会編『日本の古墳と天皇陵』
刊行年:2000/11
データ:日本
史
研究 459 日本
史
研究会 新刊紹介
1003. 笹川 尚紀 オオヤマト古墳群シンポジウム実行委員会編『オオヤマト古墳群と古代王権』
刊行年:2005/04
データ:日本
史
研究 512 日本
史
研究会 新刊紹介
1004. 清水 みき 東院出土木簡の意義
刊行年:2001/01
データ:日本
史
研究 461 日本
史
研究会
1005. 清水 亮 南北朝・室町期常陸国真壁氏の惣領と一族
刊行年:1999/02
データ:地方
史
研究 49-1 地方
史
研究協議会
1006. 清水 亮 在地領主としての東国豪族的武士団.-畠山重忠を中心に
刊行年:2010/12
データ:地方
史
研究 60-6 地方
史
研究協議会
1007. 下坂 守 三枝暁子著『比叡山と室町幕府』
刊行年:2012/09
データ:日本
史
研究 601 日本
史
研究会 書評
1008. 嶋本 尚志 井上辰雄著『嵯峨天皇と文人官僚』
刊行年:2011/12
データ:日本
史
研究 592 日本
史
研究会 新刊紹介
1009. 清水 潔 年号の制定方法
刊行年:1977/11
データ:神道
史
研究 25-5・6 神道
史
学会 年号の研究(皇学館大学出版部)
1010. 篠原 俊次 魏志倭人伝の里程単位-その1-.-里(歩)程論争をめぐって
刊行年:1979/11
データ:計量
史
研究 2 日本計量
史
学会
1011. 篠原 俊次 魏志倭人伝の里程単位-その4-.-「一寸千(短)里」説批判
刊行年:1985/10
データ:計量
史
研究 8 日本計量
史
学会
1012. 柴田 博子 律令国家支配の正当性と神祇祭祀
刊行年:1994/03
データ:日本
史
研究 379 日本
史
研究会 部会ニュース
1013. 柴田 實 八幡神の一性格.-庶民信仰における八幡神
刊行年:1956/11
データ:神道
史
研究 4-6 神道
史
学会 6は誤り
1014. 柴辻 俊六 甲斐国八代荘をめぐる長寛勘文
刊行年:1982/08
データ:地方
史
研究 32-4 地方
史
研究協議会
1015. 芝村 篤樹|勝村 哲也 歴
史
情報資源研究センター(仮称)をめぐって
刊行年:1992/08
データ:日本
史
研究 360 日本
史
研究会 例会ニュース
1016. 澁谷 一成 湯川敏治著『戦国期公家社会と荘園経済』
刊行年:2006/10
データ:日本
史
研究 530 日本
史
研究会 書評
1017. 滋賀 秀三 梅原郁編『中国近世の法と社会』
刊行年:1994/03
データ:東洋
史
研究 52-4 東洋
史
研究会
1018. 重近 啓樹 山田勝芳著 秦漢財政収入の研究
刊行年:1995/12
データ:東洋
史
研究 54-3 東洋
史
研究会
1019. 宍戸 香美 鎮火祭・道饗祭にみる都城の境界
刊行年:2007/02
データ:寧楽
史
苑 52 奈良女子大学
史
学会
1020. 澤 博勝 鎌倉期大和国における寺領支配の一類型.-吐田荘・窪荘の分析を中心に
刊行年:1990/06
データ:地方
史
研究 40-3 地方
史
研究協議会