日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1963件中[1001-1020]
900
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1001. 保坂 弘司 かの女二百歳ばかり(昔物語・その九)
刊行年:1958/07
データ:
国文学
解釈と教材の研究
3-8 学燈社 大鏡評釈26
1002. 保坂 弘司 世はくれふたがり(昔物語・その十)
刊行年:1958/08
データ:
国文学
解釈と教材の研究
3-9 学燈社 大鏡評釈27
1003. 保坂 弘司 源氏の御事も(物語・その十一)
刊行年:1958/09
データ:
国文学
解釈と教材の研究
3-10 学燈社 大鏡評釈28
1004. 保坂 弘司 六条の宮の御子ども(昔物語・その十二)
刊行年:1958/10
データ:
国文学
解釈と教材の研究
3-11 学燈社 大鏡評釈29
1005. 保坂 弘司 院の御前にも少し涙ぐみ(昔物語・その十三)
刊行年:1958/11
データ:
国文学
解釈と教材の研究
3-12 学燈社 大鏡評釈30
1006. 保坂 弘司 解釈文法における助動詞の位相|『らむ』の研究
刊行年:1958/12
データ:
国文学
解釈と教材の研究
4-2 学燈社
1007. 保坂 弘司 源氏物語解釈の問題点
刊行年:1959/06
データ:
国文学
解釈と教材の研究
4-8 学燈社
1008. 保坂 弘司 解釈文法における助詞の位相
刊行年:1959/06
データ:
国文学
解釈と教材の研究
4-9 学燈社
1009. 保坂 弘司 源氏物語における愛の構図
刊行年:1959/08
データ:
国文学
解釈と教材の研究
4-11 学燈社
1010. 保坂 弘司 ひよと吠え給ふらむ(昔物語・その十四)
刊行年:1959/10
データ:
国文学
解釈と教材の研究
4-13 学燈社 大鏡評釈31
1011. 保坂 弘司 十二月の五大堂供養(昔物語・その十五)
刊行年:1959/11
データ:
国文学
解釈と教材の研究
4-14 学燈社 大鏡評釈32
1012. 保坂 弘司 故女院の御賀(昔物語・その十六)
刊行年:1960/03
データ:
国文学
解釈と教材の研究
5-5 学燈社 大鏡評釈33
1013. 保坂 弘司 大原野の行啓(昔物語・その十七)
刊行年:1960/04
データ:
国文学
解釈と教材の研究
5-6 学燈社 大鏡評釈34
1014. 保坂 弘司 もののかしらの血うちつきたる(昔物語・その十八)
刊行年:1960/05
データ:
国文学
解釈と教材の研究
5-7 学燈社 大鏡評釈35
1015. 保坂 弘司 駄一疋をたまはせよ(昔物語・その二十)
刊行年:1960/06
データ:
国文学
解釈と教材の研究
5-8 学燈社 大鏡評釈36
1016. 保坂 弘司 人の寿は八万歳(昔物語・その二十一)
刊行年:1960/07
データ:
国文学
解釈と教材の研究
5-10 学燈社 大鏡評釈37
1017. 保坂 弘司 繁樹が年数へさせ給へ(昔物語・その二十二)
刊行年:1960/08
データ:
国文学
解釈と教材の研究
5-11 学燈社 大鏡評釈38
1018. 保坂 弘司 あそびもの召して(昔物語・その二十三)
刊行年:1960/09
データ:
国文学
解釈と教材の研究
5-12 学燈社 大鏡評釈39
1019. 保坂 弘司 さばかりの者を近う召しよせて(昔物語・その二十四)
刊行年:1960/10
データ:
国文学
解釈と教材の研究
5-13 学燈社 大鏡評釈40
1020. 保坂 弘司 けしうはあらぬ歌よみなれど(昔物語・その二五)
刊行年:1961/05
データ:
国文学
解釈と教材の研究
6-7 学燈社 大鏡評釈41