日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1752件中[1001-1020]
900
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1001. 佐々木 和博|菊地 逸夫 白石市兀山遺跡の古
瓦
.-宮城県南における多賀城創建以前古
瓦
の一例
刊行年:1985/12
データ:『赤い本-地方民間史学の可能性』 赤い本同人会
1002. 清水 昭博 百済「大通寺式」軒丸
瓦
の成立と展開.-東アジアにおける中国南朝系造
瓦
技術の伝播
刊行年:2004/05
データ:日本考古学 17 日本考古学協会 研究ノート
1003. 清水 昭博 韓半島南部地域における初期造
瓦
技術の導入、普及とその背景.-百済、新羅の初期造
瓦
技術と仏教
刊行年:2010/05
データ:市大日本史 13 大阪市立大学日本史学会
1004. 清水 昭博 飛鳥時代の
瓦
の系譜とその変遷.-いわゆる「船橋廃寺式」の軒丸
瓦
について
刊行年:2012/
データ:帝塚山大学考古学研究所研究報告 14 帝塚山大学考古学研究所
1005. 渋谷 高秀|小谷 正樹 和泉における
瓦
器焼成窯.-堺市平井遺跡
瓦
器焼成窯を中心として
刊行年:1989/11
データ:『中近世土器の基礎研究』 Ⅴ 日本中世土器研究会
1006. 佐藤 隆 戦前に出土した難波宮の
瓦
.-難波宮第一号
瓦
の研究史的意義
刊行年:2011/10
データ:大阪文化財研究所研究紀要 13 大阪市博物館協会大阪文化財研究所
1007. 笹生 衛
瓦
塔の景観と滅罪の信仰.-
瓦
塔が建てられた景観と経典との関連を中心に
刊行年:2008/08
データ:東アジアの古代文化 136 大和書房
1008. 佐川 正敏 藤原京(
瓦
葺きの宮殿|遣唐使と都の建設)|平城京(
瓦
からみた中央と地方|
瓦
の発注と納品)
刊行年:1996/11
データ:『古都発掘-藤原京と平城京-』 岩波書店
1009. 佐川 正敏 唐代から明代までの造
瓦
技術の変遷と変革点描.-長江流域からアムール川流域の軒平
瓦
を中心に
刊行年:2005/03
データ:『アジア流域文化論研究』 Ⅰ 東北学院大学オープン・リサーチ・センター 調査報告
1010. 小林 朋恵 上植木廃寺における丸
瓦
製作技法の変容.-側板連結模骨で製作された丸
瓦
を中心として
刊行年:2007/04
データ:『上毛野の考古学』 群馬考古学ネットワーク
1011. 出浦 崇 縦置き型一本造り鐙
瓦
の制作と波及.-上植木廃寺出土
瓦
の検討から
刊行年:2007/05
データ:国士舘考古学 3 国士舘大学考古学会
1012. 磯村 幸男 大宰府跡|小郡官衙遺跡|大野城跡|怡土城跡|水城跡|国分
瓦
窯跡|友枝
瓦
窯跡|大宰府学校院跡
刊行年:1991/05
データ:『図説日本の史跡』 4 同朋舎出版
1013. 池田 敏宏
瓦
塔屋蓋部編年試論.-北武蔵6~8類
瓦
塔,類似資料を中心として
刊行年:1996/10
データ:土曜考古 20 土曜考古学研究会
1014. 網干 善教 平安朝後期
瓦
経片の復原研究.-鳥取県立博物館蔵の大日寺出土
瓦
経を中心に
刊行年:1983/06
データ:南都仏教 50 東大寺図書館
1015. 網干 善教 黒川古文化研究所蔵
瓦
経片の復原(2).-筑前飯盛山・水城、美作間山出土の
瓦
経について
刊行年:1987/12
データ:『東アジアと日本』 考古・美術編 吉川弘文館
1016. 近江 俊秀 山村廃寺式軒
瓦
の分布とその意味.-7世紀末における造
瓦
体制の一側面
刊行年:2004/10
データ:由良大和古代文化研究協会研究紀要 8 由良大和古代文化研究協会 研究論文・報告
1017. 近江 俊秀 軒丸
瓦
製作技法における丸
瓦
先端加工法に関する若干の検討.-飛鳥地域における七世紀代の資料を中心として
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
1018. 上田 睦 出土古
瓦
からみた河内の古代寺院と氏族(一).-西琳寺式軒丸
瓦
と古代氏族
刊行年:1998/03
データ:『考古学論集』 下 網干善教先生古稀記念会
1019. 原田 良雄 下野国分寺唐草
瓦
の一考察.-第一図の格子輪厳文のある唐草
瓦
に就て
刊行年:1961/04
データ:歴史考古 5
1020. 花谷 浩 丸
瓦
作りの一工夫-畿内における竹状模骨丸
瓦
の様相|飛鳥池遺跡の遺物
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ 同朋舎出版 -|研究余録