日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1585件中[1001-1020]
900
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1001. 山崎 一雄 律令制下の
生産
と生活(ガラスと釉薬)
刊行年:1974/09
データ:『古代史発掘』 10 講談社
1002. 山崎 信二 平城宮・京の文字瓦からみた瓦
生産
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 平城京の時代 文化財と歴史学
1003. 安田 稔 陸奥南部の
生産
(福島県を中心にして)
刊行年:2005/10
データ:『日本考古学協会2005年度福島大会シンポジウム資料集』 日本考古学協会2005年度福島大会実行委員会 シンポジウム2「7世紀の東日本-変革期の諸相-」(7世紀の東日本)
1004. 八木 充 奈良時代の銅の
生産
と流通.-長登木簡からみた
刊行年:2000/02
データ:日本歴史 621 吉川弘文館 日本古代出土木簡の研究
1005. 柳浦 俊一 出雲における須恵器の
生産
・流通と特質
刊行年:1995/12
データ:『風土記の考古学』 3 同成社
1006. 毛利光 俊彦|花谷 浩 韓国瓦
生産
遺跡の調査見聞録
刊行年:2003/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2003 奈良文化財研究所 研究報告
1007. 森下 章司 古墳出現期における中国鏡の流入と製鏡
生産
の変化
刊行年:2010/10
データ:『日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集』 日本考古学協会2010年度兵庫大会実行委員会 〔研究発表第2分科会〕古墳出現過程と銅鏡
1008. 森下 衛 南丹波の古代末期瓦
生産
の一様相
刊行年:1991/03
データ:『京都府埋蔵文化財論集』 2 京都府埋蔵文化財調査研究センター 篠窯跡群と亀岡盆地の遺跡
1009. 森田 克行 埴輪の製作技法と
生産
(動物埴輪の技法)
刊行年:1992/01
データ:『古墳時代の研究』 9 雄山閣出版
1010. 森 浩一 飯蛸壺形土器と須恵器
生産
の問題
刊行年:1963/02
データ:『近畿古文化論攷』 吉川弘文館
1011. 森 隆 西日本の黒色土器
生産
(上)~(下)
刊行年:1990/09|1990/12|1991/03
データ:考古学研究 37-2|37-3|37-4 考古学研究会
1012. 望月 精司 加賀地域における7世紀後半の須恵器・土師器
生産
刊行年:1995/10
データ:北陸古代土器研究 5 北陸古代土器研究会
1013. 望月 精司 北陸における古代土器
生産
体制の変質と展開
刊行年:1997/03
データ:北陸古代土器研究 6 北陸古代土器研究会
1014. 百瀬 正恒 平安京及びその近郊における土器の
生産
と消費
刊行年:1985/10
データ:『中近世土器の基礎研究』 Ⅰ 日本中世土器研究会
1015. 向坂 鋼二 古代における貢納織布
生産
の一形態
刊行年:1985/05
データ:『論集日本原史』 吉川弘文館
1016. 松井 和幸 日本における鉄
生産
はいつ始まったのか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
1017. 松井 和幸 安間拓巳著『日本古代鉄器
生産
の考古学的研究』
刊行年:2008/05
データ:日本考古学 25 日本考古学協会 書評
1018. 松井 和幸 安間拓巳著『日本古代鉄器
生産
の考古学的研究』
刊行年:2008/10
データ:日本歴史 725 吉川弘文館 書評と紹介
1019. 宮瀧 交二 古代北武蔵における藕(蓮)糸織物
生産
刊行年:2014/05
データ:『日本古代の国家と王権・社会』 塙書房 家族と地域社会
1020. 宮崎 純一 八世紀以前のトルファン地方の農業
生産
について
刊行年:1985/10
データ:仏教大学大学院研究紀要 13 仏教大学学会