日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1065件中[1001-1020]
900
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1001.
石井
進
一国地頭職|守護制度(鎌倉時代)|統治権的支配権(将軍権力の二元性)
刊行年:1973/06
データ:『中世史ハンドブック』 近藤出版社
1002.
石井
進
八条院関係の或る紙背文書群をめぐって.-高山寺文書(六角屏風貼付)を中心として
刊行年:1983/12
データ:史学雑誌 92-12 山川出版社 大会報告記事(日本史部会)
1003.
石井
進
シンポジウム「遺跡・遺物から見た中世の都市と農村」問題提起-文献史学と考古学のあいだ 討論要旨
刊行年:1985/12
データ:史学雑誌 94-12 山川出版社
1004. 網野 善彦|
石井
進
|大三輪 龍彦 千葉地・諏訪東・江ノ電ビル遺跡.-町と小町屋
刊行年:1982/09
データ:有鄰 178 有鄰堂 中世鎌倉の発掘(大三輪龍彦編)
1005. 大山 喬平 平家没官領と国地頭をめぐる若干の問題.-
石井
進
・義江彰夫氏の批判に接して
刊行年:1978/05
データ:日本史研究 189 日本史研究会 研究ノート
1006. 上横手 雅敬
石井
進
「中世成立期軍制研究の一視点-国衙を中心とする軍事力組織について-」
刊行年:1972/03
データ:法制史研究 21 創文社
1007. 文学部所蔵文書調査団(村井 章介|杉山 巖) 文学部所蔵文書調査概報 日本史学研究室寄託の
石井
進
氏蒐集史料について
刊行年:2007/03
データ:東京大学日本史学研究室紀要 11 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室
1008. 平山 行三
石井
進
「平氏鎌倉両政権下の安芸国衙」(歴史学研究二五七)
刊行年:1963/03
データ:法制史研究 13 創文社
1009. 早川 庄八(報告)∥青木 和夫|薗田 香融|
石井
進
|池田 温|吉田 孝 公民支配と軍事警察組織
刊行年:1972/05
データ:『シンポジウム日本歴史』 4 学生社 口分田|戸籍|条里
1010. 早川 庄八(報告)∥青木 和夫|池田 温|薗田 香融|吉田 孝|
石井
進
律令国家の歴史的意義
刊行年:1972/05
データ:『シンポジウム日本歴史』 4 学生社
1011. 七海 雅人 網野善彦・
石井
進
編『北から見直す日本史-上ノ国勝山館跡と夷王山墳墓群からみえるもの-』
刊行年:2001/12
データ:史学雑誌 110-12 山川出版社 新刊紹介
1012. 山家 浩樹 小川信編『中世古文書の世界』|
石井
進
編『中世をひろげる-新しい史料論を求めて』
刊行年:1993/02
データ:史学雑誌 102-2 山川出版社
1013. 吉田 孝(報告)∥青木 和夫|池田 温|薗田 香融|早川 庄八|
石井
進
律令の継受の過程
刊行年:1972/05
データ:『シンポジウム日本歴史』 4 学生社
1014. 吉田 孝(報告)∥青木 和夫|池田 温|
石井
進
|早川 庄八|薗田 香融 律令国家とは何か
刊行年:1972/05
データ:『シンポジウム日本歴史』 4 学生社
1015. 吉田 孝(報告)∥
石井
進
|薗田 香融|青木 和夫|池田 温|早川 庄八 律令法の性格
刊行年:1972/05
データ:『シンポジウム日本歴史』 4 学生社
1016. 黒田 日出男 古絵図の読み方.-紀伊国井上本荘絵図の世界を歩く
刊行年:1986/04/20
データ:『週刊朝日百科』 530 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
1017. 黒田 日出男 荘園絵図の史料学.-越後国奥山荘波月条近傍絵図を例として
刊行年:1989/07
データ:『講座日本荘園史』 1 吉川弘文館 中世荘園絵図の解釈学
1018. 黒田 日出男 和与絵図を読む.-「越後国奥山庄与荒河保和与絵図」の語る境界相論
刊行年:1995/03
データ:『中世のムラ-景観は語りかける』 東京大学出版会 中世荘園絵図の解釈学
1019. 日下 雅義 西国武士団の環境.-水走氏支配圏の復元
刊行年:1986/04/06
データ:『週刊朝日百科』 529 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
1020. 工藤 清泰 北日本における中世遺構と埋納遺物について.-考古学資料の地域特性
刊行年:1997/01
データ:『中世日本列島の地域性』 名著出版 1995年7月8日-9日,帝京大学山梨文化財研究所