日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3124件中[1021-1040]
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1021. 佐藤 隆 奈良時代の「神」と「恋歌」との世界
刊行年:2002/03
データ:『
古事記
・日本書紀論究』 おうふう
1022. 佐佐木 隆 「為穢汚而奉進」〔神代記〕の構文と訓
刊行年:1999/07
データ:『
古事記
・日本書紀論叢』 続群書類従完成会
1023. 阪下 圭八 黄泉国神話の一問題
刊行年:1989/12
データ:『
古事記
・日本書紀論集』 桜楓社
1024. 斎藤 英喜 呪術|天皇
刊行年:2008/06
データ:『
古事記
を読む』 吉川弘文館 コラム
1025. 西條 勉 歌謡のリズムと音数律以前.-和歌起源の詩学(二)
刊行年:1999/07
データ:『
古事記
・日本書紀論叢』 続群書類従完成会
1026. 斎藤 静隆 来目について
刊行年:2002/03
データ:『
古事記
・日本書紀論究』 おうふう
1027. 梶川 信行 イハノヒメ伝承の多様性.-『万葉集』巻二・磐姫歌群から
刊行年:2002/03
データ:『
古事記
・日本書紀論究』 おうふう
1028. 井上 満郎 畿内移住後の隼人をめぐって
刊行年:2006/07
データ:『
古事記
の新研究』 学生社 第Ⅲ部
1029. 飯泉 健司 播磨国風土記 オケ・ヲケ伝承考.-作成者の<論理><視点><表現>
刊行年:2002/03
データ:『
古事記
・日本書紀論究』 おうふう
1030. 今井 昌子 阿治志貴高日子根神の名を顕わす歌
刊行年:2006/07
データ:『
古事記
の新研究』 学生社 第Ⅰ部
1031. 小野田 光雄 上代文献の「安穏」について
刊行年:1999/07
データ:『
古事記
・日本書紀論叢』 続群書類従完成会
1032. 荻原 千鶴 『出雲国風土記』の地名起源叙述の方法
刊行年:1999/07
データ:『
古事記
・日本書紀論叢』 続群書類従完成会
1033. 岡部 隆志 遠征する英雄と歴史
刊行年:2008/06
データ:『
古事記
を読む』 吉川弘文館 歴史と神話・伝承
1034. 岡部 隆志 近親相姦|歌謡
刊行年:2008/06
データ:『
古事記
を読む』 吉川弘文館 コラム
1035. 大脇 由紀子 仁徳記石之日売命物語の構想
刊行年:2002/03
データ:『
古事記
・日本書紀論究』 おうふう
1036. 植垣 節也 『播磨国風土記』御万里の説話考
刊行年:1989/12
データ:『
古事記
・日本書紀論集』 桜楓社
1037. 植垣 節也 「解」か「解す」か「解し申す」か.-『常陸国風土記』冒頭の問題
刊行年:1999/07
データ:『
古事記
・日本書紀論叢』 続群書類従完成会
1038. 大久間 喜一郎 吉備の黒日売伝承考
刊行年:1999/07
データ:『
古事記
・日本書紀論叢』 続群書類従完成会
1039. 上野 誠 筑紫君磐井の墓.-その説話的理解
刊行年:2002/03
データ:『
古事記
・日本書紀論究』 おうふう
1040. 上田 正昭 まえがき|国土観念の展開過程-八千矛の神の歌をめぐって
刊行年:2006/07
データ:『
古事記
の新研究』 学生社 -|第Ⅰ部 倭と大和|東国と西国