日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1234件中[1021-1040]
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1021. 白石 太一郎(司会)∥赤塚 次郎|東 潮|車崎 正彦|高木 恭二|辻 秀人 古墳時代の人はどんな生活だったか(村落と家族|生産の発達と流通|神まつりと信仰|古墳時代の北と南)
刊行年:1998/03
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 4
学生
社
1022. 白石 太一郎(司会)∥赤塚 次郎|東 潮|車崎 正彦|高木 恭二|辻 秀人 古墳はなぜ造られなくなったか(各地の終末期古墳|古墳終末の意味)
刊行年:1998/03
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 4
学生
社
1023. 高橋 克壽 新しい文化の波(埴輪の世界)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下
学生
社 古墳時代
1024. 竹内 理三 班田法の成立と崩壊
刊行年:1963/08
データ:『古代史講座』 8
学生
社 竹内理三著作集4律令制と貴族
1025. 武田 佐知子 衣.-原始・古代と現代
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下
学生
社 連続と変革
1026. 高原 美忠 祇園への道|古代の八坂|八坂神社(祇園社)の創立|御祭神、素戔嗚尊|牛頭天王|境内と禁制|祇園造の社殿と末社|平安時代の崇敬|武家時代の崇敬|神領と座|維新前後|白朮祭の昔と今|祇園祭|昔の「山」と「鉾」|今の「山」と「鉾」
刊行年:1972/07
データ:『八坂神社』
学生
社 戦後・神道論文選集
1027. 高倉 洋彰 弥生時代
刊行年:1981/05
データ:『第2次埋蔵文化財白書』
学生
社 埋蔵文化財保存の理念(研究の到達点と保存の意義)
1028. 高木 恭二 新しい文化の波(装飾古墳)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下
学生
社 古墳時代
1029. 千田 稔 アメノヒボコ伝承再考
刊行年:1997/04
データ:『古代の日本と渡来の文化』
学生
社 古代日本の王権空間
1030. 蘇 哲 遊牧民族の征服王朝と条坊制都城の成立
刊行年:2011/03
データ:『宮都 飛鳥』
学生
社 東アジア世界と飛鳥
1031. 薗田 香融 律令財政成立史序説
刊行年:1962/10
データ:『古代史講座』 5
学生
社 日本古代財政史の研究
1032. 妹尾 達彦 唐代の長安と洛陽.-陸の都と水の都
刊行年:2011/03
データ:『宮都 飛鳥』
学生
社 東アジア世界と飛鳥
1033. 鈴木 敏弘 邪馬台国の祭祀同盟.-纒向型祭祀の成立と展開
刊行年:2003/12
データ:『初期古墳と大和の考古学』
学生
社 古墳初期の墳形と住居と鏡
1034. 鈴木 靖民 金順貞・金論.-新羅政治史の一考察
刊行年:1967/10
データ:朝鮮学報 45 天理大学出版部 古代の朝鮮(
学生
社,1974/05)|古代対外関係史の研究
1035. 鈴木 重治 平安京の再開発と埋蔵文化財
刊行年:1981/05
データ:『第2次埋蔵文化財白書』
学生
社 各地における保存と破壊の記録(小開発による破壊)
1036. 菅谷 文則 飛鳥浄御原宮の所在を求めた考古学者
刊行年:2011/03
データ:『宮都 飛鳥』
学生
社 発掘された飛鳥京
1037. 杉井 健 古墳の出現と発展(雪野山古墳)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下
学生
社 古墳時代コラム
1038. 難波 洋三 宗教儀礼(神庭荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 上
学生
社 弥生時代コラム
1039. 田村 圓澄 仏教の道.-古代韓国と日本
刊行年:1989/02
データ:『古代の日本と韓国』 10
学生
社 筑紫と飛鳥 日本古代史を見る眼
1040. 千賀 久 新しい文化の波(騎馬民族は来たのか)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下
学生
社 古墳時代