日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1733件中[1021-1040]
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1021. 木村 俊夫 書紀
編纂
者の思想に就いて.-使用語句による原典批判的研究
刊行年:1939/09
データ:『日本諸学研究』 2 日本文化中央連盟
1022. 群馬県史
編纂
委員会原始古代史部会文献分科会編 上野国司・郡司表の作成
刊行年:1986/03
データ:群馬県史研究 23 群馬県
1023. 呉 麗娯|趙 晶 唐五代格、敕
編纂
之演變再探
刊行年:2015/06
データ:中華文史論叢 118 《中華文史論叢》編輯部 格後敕|《開元格》|《開成格》|刑統|編敕
1024. 工藤 弘樹 元亀・天正年間の南津軽地域.-
編纂
物・由緒書のなかの戦国時代
刊行年:2006/03
データ:弘前大学国史研究 120 弘前大学国史研究会
1025. 金 敬姫 平安期における法華信仰.-『法華験記』の
編纂
過程を中心に
刊行年:2005/12
データ:『古代中世の史料と文学』 吉川弘文館 仏教と文化
1026. 河野 本道 アイヌ史
編纂
のために-『アイヌ史資料集』<第二期分>の刊行に当たって
刊行年:1983/04
データ:『アイヌ史資料集』第二期 1 北海道出版企画センター 別冊(以下各まとまりごとに添付)
1027. 神野志 隆光 『万葉集』の中に
編纂
された家持.-「歌日記」の意味
刊行年:2011/03
データ:『大伴家持研究の最前線』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 大伴家持研究の最前線Ⅰ
1028. 鴻巣 隼雄 日本書紀の
編纂
に就いて(続編).-特に使用語句を中心として見たる
刊行年:1940/07
データ:『日本諸学研究』 7 日本文化中央連盟,刀江書院
1029. 北区史
編纂
調査会古代・中世部会 未刊の東国関係文書|同(二)
刊行年:1992/03|1994/01
データ:北区史研究 1|2 東京都北区企画部広報課 資料紹介
1030. 岸 俊男 東京大学史料
編纂
所編『東大寺開田図』(大日本古文書図録)
刊行年:1966/01
データ:日本歴史 212 吉川弘文館 書評と紹介
1031. 菊池 紳一 『吾妻鏡』の
編纂
の材料について.-とくに古文書の引用に関して
刊行年:1985/06
データ:埼玉地方史 18 埼玉県地方史研究会
1032. 川島 晃 「別式」について.-日本古代法の
編纂
・運用と付属法令
刊行年:1987/03
データ:日本古代・中世史 研究と資料 2 『研究と資料』の会
1033. 川尻 秋生 弘仁格式はなぜ
編纂
されたか|神仏習合の担い手は誰か
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
1034. 川尻 秋生 『紀家集』と国史
編纂
.-「競狩記」を中心として
刊行年:2004/03
データ:史観 150 早稲田大学史学会
1035. 川北 靖之 皇学館大学史料
編纂
所編『続日本紀史料』(第一巻)
刊行年:1989/12
データ:芸林 38-4 芸林会
1036. 金井塚 良一 市民参加の東松山市史
編纂
運動.-一地域研究団体の歩み
刊行年:1977/04
データ:『地方史マニュアル』 9 柏書房
1037. 兼岡 理恵 『常陸国風土記』郡名風俗諺の記載について.-
編纂
者の視点から
刊行年:2002/04
データ:国語と国文学 79-4 至文堂
1038. 向 群 唐史論叢
編纂
委員会編《春史卞麟錫教授還暦紀念唐史論叢》
刊行年:1998/12
データ:唐研究 4 北京大学出版社 書評
1039. 小島 荘一 『日本書紀』の
編纂
における暦日の設定.-暦法に適合しない事例を中心として
刊行年:2006/03
データ:日本研究 19 日本研究研究会(広島大学大学院総合科学研究科地域研究講座内)
1040. 小島 荘一 『日本書紀』の史料学的検討.-記事に付された暦日の性格と
編纂
過程
刊行年:2007/
データ:文明科学研究 2 広島大学大学院総合科学研究科 日本研究20に「平成十八年度 博士論文の要旨」として