日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3980件中[1021-1040]
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1021. 佐々木 博康 『大日本史』・『奥州藤原史料』未載の陸奥国司について(続).-菅原是善・藤原真興・藤原為長・橘為仲の場合
刊行年:1986/05
データ:岩手大学文化
論叢
2 岩手大学教育学部 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその周辺
1022. 佐々木 邦世 奥州藤原氏と南都北嶺
刊行年:1998/03
データ:大正大学研究
論叢
6 大正大学出版部
1023. 笹沼 広美 平安貴族の生活と文学.-そのかさね色目について
刊行年:1984/03
データ:日本文学
論叢
9 茨城キリスト教短期大学日本文学会
1024. 佐倉 由泰 覚一本『平家物語』における平氏一門の運命の表現.-平重盛、平知盛、建礼門院の存在様態と機能に着目して
刊行年:1989/10
データ:日本文芸
論叢
7 東北大学文学部国文学研究室
1025. 桜井 佳子 古代日本のスシについて.-『斉民要術』との比較から
刊行年:1984/03
データ:甲南女子大学大学院
論叢
6
1026. 桜井 佳子 贄と調
刊行年:1985/03
データ:甲南女子大学大学院
論叢
7
1027. 坂詰 秀一 東国における須恵器の生産とその歴史的背景についての予察
刊行年:1964/06
データ:立正大学文学部
論叢
19 立正大学文学部
1028. 坂詰 秀一 浅草寺創建年代考
刊行年:1970/09
データ:立正大学文学部
論叢
38 立正大学文学部
1029. 坂詰 秀一 初期伽藍の類型認識と伽藍構造における僧地の問題
刊行年:1979/02
データ:立正大学文学部
論叢
63 立正大学文学部
1030. 坂詰 秀一 中世考古学の課題
刊行年:1982/07
データ:立正大学文学部
論叢
73 立正大学文学部 日本考古学論集1考古学の基本的問題|歴史考古学の視角と実践
1031. 坂詰 秀一 日本考古学史拾遺.-東亜考古学・東方考古学協会と日本古代文化学会
刊行年:1994/03
データ:立正大学文学部
論叢
99 立正大学文学部
1032. 寒河江 実 今昔物語集の「霊」について
刊行年:1990/12
データ:桜文
論叢
29 日本大学法学部法学研究所
1033. 斎藤 正志 みちしば攷.-歌語としての展開
刊行年:1989/03
データ:二松学舎大学人文
論叢
41 二松学舎大学人文学会
1034. 斎藤 正志 「俊蔭」巻冒頭の統括表現.-塚原理論の補訂と展開
刊行年:1992/03
データ:二松学舎大学人文
論叢
48 二松学舎大学人文学会
1035. 斉藤 孝子 小野小町と伝説
刊行年:1984/03
データ:日本文学
論叢
9 茨城キリスト教短期大学日本文学会
1036. 小山 聡子 『恵信尼文書』第五通にみる親鸞の病気と経典読誦
刊行年:2010/10
データ:二松学舎大学人文
論叢
85 二松学舎大学人文学会
1037. 小林 宏 日本律逸文三題
刊行年:1995/03
データ:国学院法政
論叢
16 国学院大学大学院 戸婚律8|擅興律1|闘訟律47 日本における立法と法解釈の史的研究 古代・中世
1038. 青山 定雄 唐・五代の関津と商税
刊行年:1950/10
データ:横浜大学
論叢
2-3 横浜大学
1039. 明石 光麿 法華験記成立攷
刊行年:1966/04
データ:京都女子大学人文
論叢
13 京都女子大学人文学会
1040. 石田 豊 「陪従清仲」考.-『宇治拾遺物語』第七五話の人物の考察
刊行年:2002/01
データ:二松学舎大学人文
論叢
68 二松学舎大学人文学会