日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6333件中[1041-1060]
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1041. 佐々木 恵介 大宰府の管内支配変質に関する試論.-主に財政的側面から
刊行年:1984/09
データ:『奈良
平安
時代史論集』 下 吉川弘文館
1042. 清水 好子 私歌集のかたち.-赤染衛門集の場合
刊行年:1981/11
データ:『
平安
時代の歴史と文学』 文学編 吉川弘文館
1043. 島内 景二 夢の文学誌.-その推進力と破壊力
刊行年:2001/10
データ:『叢書 想像する
平安
文学』 5 勉誠出版
1044. 沢田 正子 源氏物語の時間と美意識
刊行年:1983/03
データ:『
平安
時代の和歌と物語』 桜楓社
1045. 佐藤 信 民部省廩院について
刊行年:1984/09
データ:『奈良
平安
時代史論集』 下 吉川弘文館 日本古代の宮都と木簡
1046. 佐藤 信 長岡京から
平安
京へ
刊行年:1991/02
データ:『古代を考える
平安
の都』 吉川弘文館 日本古代の宮都と木簡
1047. 佐藤 宗諄 寛平遣唐使派遣計画をめぐる二、三の問題.-とくにその前史について
刊行年:1977/03
データ:『
平安
前期政治史研究』 東京大学出版会
1048. 佐藤 宗諄 百姓愁状の成立と貴族政権
刊行年:1977/03
データ:『
平安
前期政治史研究』 東京大学出版会
1049. 佐藤 信 雑米未進にみる律令財政変質の一考察.-八・九世紀における雑米未進対策覚書
刊行年:1981/11
データ:『
平安
時代の歴史と文学』 歴史編 吉川弘文館 日本古代の宮都と木簡
1050. 佐佐木 隆 音韻と表記
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する
平安
文学』 8 勉誠出版
1051. 笹山 晴生 左右近衛府上級官人の構成とその推移
刊行年:1984/09
データ:『奈良
平安
時代史論集』 下 吉川弘文館 日本古代衛府制度の研究
1052. 後藤 祥子 伊勢大輔伝記考
刊行年:1981/11
データ:『
平安
時代の歴史と文学』 文学編 吉川弘文館
1053. 坂本 清恵 文字の呪性.-仮名遣いという呪縛
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する
平安
文学』 8 勉誠出版
1054. 坂上 康俊 日・唐律令官制の特質.-人事制度の面からの検討
刊行年:1984/09
データ:『奈良
平安
時代史論集』 上 吉川弘文館
1055. 斎藤 正志 うつほ物語の罪過としての財貨
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する
平安
文学』 8 勉誠出版 物のある風景
1056. 小峯 和明 仏教の言葉
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する
平安
文学』 3 勉誠出版
1057. 小森 潔 枕草子の〈母〉をめぐる問題
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する
平安
文学』 6 勉誠出版
1058. 小山 清文 〈河辺〉の邸宅と〈源氏〉の物語
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する
平安
文学』 6 勉誠出版
1059. 加藤 静子 一の宮敦康親王の周辺.-枕草子能因本「めでたきもの」段の背景
刊行年:1983/03
データ:『
平安
時代の和歌と物語』 桜楓社
1060. 加藤 友康 八・九世紀における売券について
刊行年:1984/09
データ:『奈良
平安
時代史論集』 上 吉川弘文館