日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1460件中[1041-1060]
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1041. 埴原 和郎 骨格データを読む
刊行年:1986/10
データ:芸術新潮 37-10 新潮社 遺体から見た藤原一族 奥州
平泉
黄金の世紀
1042. 辻 善之助 平安朝仏教史上に於ける中尊寺の地位
刊行年:1916/06
データ:『奥羽沿革史論』 仁友社 歴史地理26-3
平泉
歴史講演会記事に梗概 日本仏教史之研究|
平泉
町史3総説・論説編
1043. 相原 康二 『世界遺産登録と体験発掘』
刊行年:2004/05
データ:わらびて 102 岩手県立埋蔵文化財センター
平泉
文化をもっと知ろう!①
1044. 熊谷 公男 北と南のはざまで.-古代蝦夷世界の形成
刊行年:2003/08
データ:『街道の日本史』 7 吉川弘文館 陸前北部の歴史
1045. 菅野 正道 「奥州王」の系譜
刊行年:2003/08
データ:『街道の日本史』 7 吉川弘文館 陸前北部の歴史
1046. 菊池 徹夫 柳之御所跡出土の内耳鍋
刊行年:1992/04
データ:『奥州藤原氏と柳之御所跡』 吉川弘文館 出土遺物をめぐって
1047. 川本 重雄 寝殿造の絵画資料
刊行年:1992/04
データ:『奥州藤原氏と柳之御所跡』 吉川弘文館 出土遺物をめぐって
1048. 児島 恭子 ラッコ皮と蝦夷錦の道 北海道
刊行年:1994/12
データ:『歴史の道・再発見』 1 フォーラム・A
1049. 佐々木 博康 呰麻呂名義考
刊行年:1962/03
データ:岩手史学研究 39 岩手史学会
平泉
と東北古代史2坂上田村麻呂とその周辺
1050. 佐々木 博康 戦後における古代東北城柵の研究
刊行年:1962/06
データ:岩手史学研究 40 岩手史学会
平泉
と東北古代史5東北古代城柵
1051. 佐々木 博康 理門の制とその付属施設.-徳丹城跡の検出遺構をめぐって
刊行年:1976/10
データ:『東北考古学の諸問題』 東出版寧楽社
平泉
と東北古代史5東北古代城柵
1052. 佐々木 博康 『大日本史』・『奥州藤原史料』未載の陸奥国司について.-上毛野穎人・伴勝雄・良峰木連のばあい
刊行年:1984/03
データ:岩手大学文化論叢 1 岩手大学教育学部
平泉
と東北古代史2坂上田村麻呂とその周辺
1053. 佐々木 博康 『大日本史』・『奥州藤原史料』未載の陸奥国司について(続).-菅原是善・藤原真興・藤原為長・橘為仲の場合
刊行年:1986/05
データ:岩手大学文化論叢 2 岩手大学教育学部
平泉
と東北古代史2坂上田村麻呂とその周辺
1054. 佐々木 博康 出羽国司についての覚書.-桜嶋〔名未詳〕・源斎頼・平知信のばあい
刊行年:1987/10
データ:岩手大学教育学部研究年報 47-1 岩手大学教育学部
平泉
と東北古代史2坂上田村麻呂とその周辺
1055. 佐々木 博康 徳丹城跡の発掘調査と若干の問題点
刊行年:1989/10
データ:岩手大学教育学部研究年報 49-1 岩手大学教育学部
平泉
と東北古代史5東北古代城柵
1056. 斉藤 利男 空前絶後の仏教都市はいかにしてつくられたか
刊行年:2007/09/30
データ:『週刊仏教新発見』 15 朝日新聞社 中尊寺新発見 奥州藤原氏が築き上げた中尊寺と
平泉
1057. 斉藤 邦雄 『世界遺産登録に向かって』
刊行年:2005/05
データ:わらびて 106 岩手県立埋蔵文化財センター
平泉
文化をもっと知ろう!⑤
1058. 伊藤 博幸 宿館小論
刊行年:1992/03
データ:岩手考古学 4 岩手考古学会
平泉
1059. 入間田 宣夫 中尊寺造営にみる清衡の世界戦略.-「寺塔已下注文」の記事について
刊行年:1997/04
データ:宮城歴史科学研究 42
平泉
の政治と仏教
1060. 飯田 須賀斯 金色堂の建築について
刊行年:1964/03
データ:日本文化研究所研究報告別巻 2 東北大学文学部日本文化研究所