日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[1041-1060]
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1041. 上川 通夫 なぜ仏教か、どういう仏教か
刊行年:2013/11
データ:日本史研究 615 日本史研究会 研究展望
1042. 河内 春人 序章 日本古代史における君主号研究∥倭国における「天下」観念(「天下」観念の創出と展開|冊封体制からの離脱|「治天下」の共同性)∥推古朝における君主号の定立|天智「称制」考(天武朝「天皇」号成立説をめぐって)
刊行年:2015/02
データ:『日本古代君主号の研究-倭国王・天子・天皇-』 八木書店 序章∥自律的支配の
形成
∥古代天皇制への道程
1043. 笹川 尚紀 『日本書紀』の編纂と大伴氏の伝承
刊行年:2012/08
データ:日本史研究 600 日本史研究会
1044. 皿井 舞 仏教美術受容史論の現在.-肥田路美氏の報告を聴いて
刊行年:2013/11
データ:日本史研究 615 日本史研究会 研究展望
1045. 坂上 康俊 律令時代(八・九世紀)の日向国|律令制下の行政機構(日向の国郡里制〈日向の国勢〉|国司・郡司とその特性)|律令制の負担
刊行年:1998/03
データ:『宮崎県史』 通史編 宮崎県 律令制の
形成
と展開
1046. 門屋 温 伊勢「御形文」考.-『両宮形文深釈』をめぐって
刊行年:1996/01
データ:『神仏習合思想の展開』 汲古書院 神仏習合理論の
形成
と発展
1047. P.V.カシツィン∥金 賢善訳 クズネツォーヴォⅠ遺跡(1979-2001年の調査結果)
刊行年:2003/03
データ:北海道大学総合博物館研究報告 1 北海道大学総合博物館
1048. 稲葉 継陽 中世の社会体制と国家
刊行年:2012/08
データ:日本史研究 600 日本史研究会
1049. 石母田 正 井上光貞氏あて書翰(1952年6月13日)
刊行年:1986/02
データ:井上光貞著作集月報 9 岩波書店 石母田正著作集5中世的世界の
形成
1050. 池永 二郎 日本中世社会像をどう明らかにすべきか.-大山喬平著『日本中世農村史の研究』とその批判にふれて
刊行年:1981/06
データ:歴史評論 374 校倉書房 日本中世史像の
形成
1051. 池永 二郎 戦争と民衆.-南北朝内乱期を中心に
刊行年:1984/04
データ:歴史公論 10-4 雄山閣出版 日本中世史像の
形成
1052. 池永 二郎 坂田報告「定時制教育と民衆史研究」をめぐって
刊行年:1989/05
データ:日本中世内乱史研究 9 10号から誌名小さく日本中世あり 日本中世史像の
形成
1053. 家塚 智子 曲舞から「幸若舞」へ
刊行年:2009/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 74-10 ぎょうせい
1054. 甘粕 健(報告)∥直木 孝次郎|井上 光貞|薗田 香融 カワチ政権の成立|六世紀のヤマト朝廷
刊行年:1971/11
データ:『シンポジウム日本歴史』 2 学生社 国家の発展 高句麗の五部
1055. 阿部 泰郎 院政期文化の特質
刊行年:2004/07
データ:『日本史講座』 3 東京大学出版会
1056. 阿部 泰郎 芸能としての唱導.-説経師という芸能者たち
刊行年:2009/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 74-10 ぎょうせい 芸能
形成
の時空
1057. 柿本 奨 「蜻蛉日記」を書かせたもの
刊行年:1978/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 43-9 至文堂 文学
形成
と作品
1058. 小野 裕子 Relationship between the Susuya Culture and the Aniwa Culture.-1.Analysis of the Yuzhnaya II Site
刊行年:2003/03
データ:北海道大学総合博物館研究報告 1 北海道大学総合博物館 鈴谷式
1059. 小沢 洋 房総における古墳時代中期群集墳の展開
刊行年:2005/04
データ:考古学ジャーナル 528 ニューサイエンス社
1060. 小田 富士雄 西日本における発生期古墳の地域相
刊行年:1978/06
データ:古文化談叢 4 九州古文化研究会 九州古代文化の
形成
弥生・古墳時代篇