日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1087件中[1041-1060]
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1041. 森田 悌 固有の文化(日本神話|出雲神話|天照大神|三種神器|
村落
祭祀と神社の起源|三輪山祭祀|歌垣|語部|祝詞|罪と穢|祓|盟神探湯|亀卜)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 推古朝と飛鳥文化
1042. 室井 康弘 武士団の成立(武士団と
村落
〈会津《南会津の武士団》〉)|南北朝の動乱(動乱と各地域〈会津地方《長沼一族》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
1043. 三浦 圭一 南北朝内乱期の高槻地方(北摂地方の戦乱|内乱期北摂の政治|南北朝内乱期の荘園と
村落
)|室町時代の高槻
刊行年:1977/02
データ:『高槻市史』 1 高槻市役所 中世の高槻
1044. 西 徹雄|岩崎 敏夫 武士団の成立(武士団と
村落
〈浜通り地方《相馬氏》〉)|南北朝の動乱(動乱と各地域〈浜通り地方《相馬一族》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
1045. 出越 茂和 まとめ(弥生時代後期から古墳時代初頭の
村落
|弥生時代の井戸について|平安時代の遺構と墨書土器|SD166出土11世紀土器群の組成について)
刊行年:2002/03
データ:『大友西遺跡』 Ⅱ 金沢市 庄墨書|伯庄
1046. 黒田 智 対馬豆酘郡主の系譜
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア
村落
における水稲文化と景観-対馬豆酘地区の調査(調査報告) 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成ー
1047. 堀口 健治 バリ島にみる水利組織と日本の土地改良・水利組織の同異・今後の調査課題
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 総論(東アジア
村落
の伝統と今後) バリ島の水稲文化と儀礼-カランガスム県バサンアラス村を中心として-
1048. 本田 佳奈 内山村における中世山林相論と寛文検地帳の分析
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア
村落
における水稲文化の歴史と儀礼(水稲文化の儀礼) 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成ー
1049. 本石 正久 豆酘の赤米神事
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア
村落
における水稲文化の歴史と儀礼(水稲文化の儀礼) 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成ー
1050. 新川 登亀男 終末期古墳から見た対馬
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア
村落
における水稲文化の歴史と儀礼(対馬の歴史と史料) 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成ー
1051. 関 周一 中世対馬の課役と所領
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア
村落
における水稲文化の歴史と儀礼(対馬の歴史と史料) 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成ー
1052. 倉田 康夫 大和朝廷と神郡の統制|律令政治と神戸・神民の動向|神郡条里制と
村落
の特徴|神領と寺領荘園の消長(東寺領大国・川合荘の立地|田堵(権禰宜)層の動向)|東国武士と御厨の発達|神領の伝統行事と習慣
刊行年:1973/12
データ:『古代国家と神宮領の展開』 東京堂出版 大名田堵
1053. 菊池 山哉 江戸城下の村と街道(東京の地勢|二つの島|入江と池沼|江戸城下村|特異な
村落
|王朝時代の東海道と東山道)|江戸城(江戸氏と太田氏|五百年前の江戸城|入国当時の江戸城と城下|結論)
刊行年:1956/09
データ:東京史談 24-3・4 豊島駅|乗潴駅 東国の歴史と史跡
1054. 島田 隆 古代の権力機構(原始共同体における首長|氏族国家の構造と展開|律令国家の成立と構造)|中世概説(封建社会の生成|中世封建社会の構造)|中世の
村落
と家族|中世社会の変貌
刊行年:1965/10
データ:『体系日本史叢書』 8 山川出版社 大田犬丸名
1055. 小山 靖憲 生活空間の原形をさぐる|開発と家-富豪層から在地領主へ|住まいの構造-武士の家と百姓の家|荘園
村落
の景観-田荘絵図を読む∥道守荘概略図|桑原荘‐開発と荘所
刊行年:1987/06/07
データ:『週刊朝日百科』 588 朝日新聞社 -∥図版解説 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
1056. 今中 寛司 極東の古代国家|風土記的古代社会|編戸編成と改新の歴史|都城の文化|王朝の田制と社会|わが国の封建社会と
村落
共同体|わが国の宗教改革|道理の世界と物語文学|定朝様から慶派芸術へ
刊行年:1967/07
データ:『日本文化史研究』 三和書房
1057. 小川 信 丹波国大山庄に関する最近の二論文 宮川満氏「庄園
村落
の展開」史学研究第二集(一九五〇年八月)服部謙太郎氏「畿内周辺に於ける封建社会の成立」社会経済史学第一六ノ四巻第四号(一九五一年一一月)
刊行年:1951/07
データ:国史学 55 国史学会
1058. 大石 直正 武士団の成立(武士団と
村落
〈会津《会津と蘆名氏-会津蘆名氏の発生》〉)|南北朝の動乱(動乱と各地域〈会津地方《南北朝動乱と会津|蘆名氏》〉)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県
1059. 白石 太一郎(司会)∥赤塚 次郎|東 潮|車崎 正彦|高木 恭二|辻 秀人 古墳時代の人はどんな生活だったか(
村落
と家族|生産の発達と流通|神まつりと信仰|古墳時代の北と南)
刊行年:1998/03
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 4 学生社
1060. 田中 喜多美 中世の居城跡|
村落
在住武士の性格|本県の古碑・石造品|石塔群|交通史跡|長者カ原廃寺跡|山ノ目泥田廃寺跡|九戸城跡|経塚の碑|最明寺建長の碑
刊行年:1956/12
データ:『岩手の文化財』 文化財刊行会 史跡(二)歴史時代