日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1297件中[1041-1060]
940
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1041. 遠藤 嘉基 貫之の「文体と
表現
意識」.-土佐日記の文章を通して
刊行年:1956/11
データ:京都大学文学部研究紀要 4(2) 京都大学文学部
1042. 上野 誠 大伴坂上郎女と大伴駿河麻呂の贈答歌.-「怨み」をめぐる
表現
の特性と内実と
刊行年:2007/03
データ:万葉古代学研究所年報 5 万葉古代学研究所
1043. 山田 正 柿本人麿の近江関係歌における朧化
表現
.-「近江荒都歌」「吉備津采女歌」
刊行年:1978/03
データ:美夫君志 22 美夫君志会
1044. 廣田 收 『紫式部集』冒頭歌考.-歌の場と
表現
形式を視点として
刊行年:2010/11
データ:人文学 186 同志社大学人文学会
1045. 堀 健彦 証文類にみる空間
表現
の基礎的研究.-平安・鎌倉期大和国を事例として
刊行年:1997/04
データ:人文地理 49-2 人文地理学会
1046. 古橋 信孝 古代のうたの
表現
の論理.-〈生産叙事〉からの〈読み〉
刊行年:1983/05
データ:文学 51-5 岩波書店
1047. 船木 義勝 「堀と土塁」結界
表現
の諸相.-青森市高屋敷館遺跡の基本的考察
刊行年:2009/11
データ:秋田考古学 53 秋田考古学協会
1048. 藤井 茂利 上代文献に見える「以」について.-推古遺文と古代朝鮮の
表現
法との比較
刊行年:1984/05
データ:国語国文薩摩路 28 鹿児島大学法文学部国文学研究室
1049. 藤井 敏明 帯金具 花巻市・熊堂古墳群ほか.-律令制で身分
表現
刊行年:1999/12/28
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産652-遺跡は語る 旧石器~古墳時代230 いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代
1050. 藤井 由紀子 <物の怪>の
表現
史.-『源氏物語』の物の怪論のための
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ』 和泉書院 物語・日記
1051. 藤川 功和 『明月記』における春尽日・秋尽日の記事について.-
表現
方法の変化
刊行年:1998/12
データ:古代中世国文学 12 広島平安文学研究会
1052. 藤川 功和 『明月記』の
表現
.-寛喜三年春日社参詣記事を中心に
刊行年:2000/11
データ:明月記研究-記録と文学 5 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 明月記と定家
1053. 廣岡 孝信 古代における複線鋸歯文を
表現
する瓦の検討.-瓦当文様を中心に
刊行年:1993/03
データ:『関西大学考古学研究室開設四拾周年記念考古学論叢』 関西大学
1054. 廣岡 義隆 久米広縄慰労の家持預作歌について.-遡る時と景物の
表現
刊行年:2000/06
データ:三重大学日本語学文学 11 三重大学日本語日本文学研究室
1055. 平澤 洋一|西田 純也|松永 公廣 言語
表現
法学習支援システムの開発と運用
刊行年:2007/05
データ:情報処理学会研究報告 2007-49 情報処理学会
1056. 平沢 竜介 古代文学における自然
表現
.-『古事記』『万葉』から平安文学まで
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 立ち上がる古代文学史
1057. 平田 俊春 帝紀旧辞の
表現
について(上)(承前).-伊野部説の批判
刊行年:1966/02|05
データ:神道学 48|49 神道学会
1058. 日高 慎 人物埴輪
表現
の地域性.-双脚人物像の脚部の検討
刊行年:1996/02
データ:『考古学雑渉』 西野元先生退官記念会
1059. 半沢 幹一 万葉
表現
史における擬人法.-人麻呂近江荒都歌反歌を焦点として
刊行年:1986/02
データ:共立女子大学文芸学部紀要 32 共立女子大学
1060. 東 茂美 〈霏〉の詩想.-大伴坂上郎女「悲嘆尼理願死去作歌」における一
表現
について
刊行年:1988/11
データ:上代文学 61 上代文学会