日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1196件中[1061-1080]
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1061. 瀬間 正之 正倉院文書と上代語・
上代文学
.-「とひ(樋)」の語形をめぐって
刊行年:2004/03
データ:『神部宏泰先生退職記念論文集』 神部宏泰先生退職記念論文集刊行会 都非
1062. 東野 治之
上代文学
と敦煌文献.-道経・字書・『王梵志詩集』をめぐって
刊行年:1987/11
データ:『万葉集研究』 15 塙書房 遣唐使と正倉院
1063. 東野 治之 近年出土の飛鳥京と韓国の木簡.-上代語
上代文学
との関わりから
刊行年:2003/01
データ:古事記年報 45 古事記学会 日本古代史料学
1064. 次田 真幸
上代文学
史(佐佐木信綱博士著)と和歌史(久松潜一博士著)と
刊行年:1948/06
データ:国民の歴史 2-6 実業之日本社 新刊紹介
1065. 小島 瓔禮
上代文学
と稲作儀礼(第1部)-稲作儀礼と建築儀礼|(第2部)-太陽と稲の神殿
刊行年:1973/12|1975/03
データ:琉球大学教育学部紀要 17|18
1066. 八木 京子
上代文学
資料における音訓仮名の交用表記.-難波津の歌などの木簡資料を中心に
刊行年:2005/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 15 高岡市万葉歴史館
1067. 青木 周平 中世から近世にかけての風土記受容史の一斑
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文献
1068. 黒川 光 古事記成立の背景.-倭建命の物語を通満として
刊行年:1970/11
データ:解釈 16-11 教育出版センター 国語・国文の研究と教育
1069. 神野志 隆光 『日本霊異記』の成立序説
刊行年:1976/05
データ:国語と国文学 53-5 至文堂
1070. 北川 和秀 西海道乙類風土記の字音仮名について
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文体・文字
1071. 北川 和秀 「風土記」字音仮名索引
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 資料
1072. 神堀 忍 吉永登先生略年譜|吉永登先生著作目録
刊行年:1975/09
データ:国文学 52 関西大学国文学会
1073. 神田 典城 総論
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院
1074. 兼岡 理恵 「新治の国小筑波の岳」に込められた意味.-『常陸国風土記』香澄里・新治州条
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 説話
1075. 桜井 満 東歌の成立と麻績部の伝承
刊行年:1969/10
データ:国語と国文学 46-10 至文堂 万葉集東歌研究
1076. 桜井 満 額田王と近江朝廷
刊行年:1973/07
データ:『万葉集-人間・歴史・風土』 笠間書院 万葉集の民俗学的研究
1077. 小谷 博泰 柿本人麻呂作歌の同語異表記について.-石見相聞歌・泣血哀慟歌の本文と異伝
刊行年:1988/12
データ:水門-言葉と歴史 16 水門の会
上代文学
と木簡の研究
1078. 小谷 博泰 木簡に見る和風表記と上代文書.-森ノ内遺跡木簡、及び長屋王家木簡に関して
刊行年:1990/03
データ:甲南大学紀要文学編 76 甲南大学
上代文学
と木簡の研究
1079. 小谷 博泰 古事記の表記と表現に関する一考察.-神代紀の類似部分との比較
刊行年:1994/04
データ:甲南大学古代文学研究 1 甲南大学古代文学研究会
上代文学
と木簡の研究
1080. 小谷 博泰 風土記と木簡
刊行年:1995/04
データ:甲南大学古代文学研究 2 甲南大学古代文学研究会
上代文学
と木簡の研究