日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1239件中[1061-1080]
960
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1061. 竹内 理三 九州の
地方史研究
(十一).-北肥地区(三)・東肥地区
刊行年:1961/06
データ:歴史評論 130 春秋社
1062. 竹内 理三 九州の
地方史研究
(十三)(十四).-天草の島々(一)(二)
刊行年:1961/08|09
データ:歴史評論 132|133 春秋社
1063. 竹内 理三 九州の
地方史研究
(十六)~(十九).-熊本平野(一)~(四)
刊行年:1961/11-1962/06
データ:歴史評論 135~137|142 春秋社
1064. 杉山 博
地方史研究
の現状.-関東(2)神奈川・埼玉・群馬
刊行年:1964/02
データ:日本歴史 189 吉川弘文館
1065. 杉山 博
地方史研究
の現状.-関東(3)千葉・茨城・栃木
刊行年:1964/03
データ:日本歴史 190 吉川弘文館
1066. 永原 慶二 荘園遺構の記録と保存.-
地方史研究
の難しさと面白さ
刊行年:1985/06
データ:図書 430 岩波書店
1067. 内藤 正中|眞田 廣幸|日置 粂左ヱ門
地方史研究
の現状28鳥取県
刊行年:1997/06
データ:日本歴史 589 吉川弘文館
1068. 戸森 麻衣子
地方史研究
協議会編『地方史・地域史研究の展望』
刊行年:2002/11
データ:史学雑誌 111-11 山川出版社 新刊紹介
1069. 千葉 真由美
地方史研究
協議会編『地方史・地域史研究の展望』
刊行年:2002/03
データ:神奈川地域史研究 20 神奈川地域史研究会 紹介
1070. 横山 昭男|川崎 利夫|伊藤 清郎
地方史研究
の現状③山形県
刊行年:1994/04
データ:日本歴史 551 吉川弘文館
1071. 米澤 康 「延喜式」と
地方史研究
.-越中の場合を事例として
刊行年:1973/03
データ:信濃 25-3 信濃史学会
1072. 栗林 文夫 石清水八幡宮寺による南九州の荘園支配
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
1073. 堀田 孝博 物の動きから見た都城盆地の境界性.-古代後半期の陶磁器類を中心として
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
1074. 新名 一仁 南北朝期島津奥州家の日向国進出.-その過程と歴史的意義
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
1075. 永山 修一 古代の日向・大隅・薩摩三国の位相.-隼人とその支配をめぐって
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
1076. 近沢 恒典 閉塞方法からみた地下式横穴墓の類型化と地域色
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
1077. 渡邉 一弘 南九州における民俗地図の可能性について
刊行年:2010/10
データ:『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像』 雄山閣
1078. 石尾 和仁 阿波国大野荘・大野新荘について
刊行年:2000/03
データ:『阿波・歴史と民衆』 Ⅲ 徳島
地方史研究
会創立30周年記念論集刊行委員会
1079. 福家 清司 『阿波山岳武士論』再考
刊行年:2000/03
データ:『阿波・歴史と民衆』 Ⅲ 徳島
地方史研究
会創立30周年記念論集刊行委員会
1080. 工藤 敬一|松本 寿三郎|島津 義昭|柳田 快明|吉村 豊雄|花立 三郎
地方史研究
の現状⑮熊本県
刊行年:1995/09
データ:日本歴史 568 吉川弘文館