日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2829件中[1081-1100]
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1081. 新野 直吉 古代東北の政治と文化について.-伊藤助教授にお答えする
刊行年:1970/03
データ:古代文化 22-3
古代学協会
1082. 新野 直吉 払田柵阯の現況と柵に関わる若干の考察(上)(下)
刊行年:1972/04|07
データ:古代文化 24-4|7
古代学協会
1083. 並木 和子 『御堂関白記』(67).-寛仁元年七月十四日~八月六日条
刊行年:1982/06
データ:古代文化 34-6
古代学協会
註釈
1084. 並木 和子 『御堂関白記』(78).-長和元年七月五日~八月七日条
刊行年:1983/05
データ:古代文化 35-5
古代学協会
註釈
1085. 並木 和子 『御堂関白記』(96).-長和元年十二月十七日~十二月二十四日条
刊行年:1985/03
データ:古代文化 37-3
古代学協会
註釈
1086. 楢崎 修一郎 日本の更新世人骨の現状と課題
刊行年:2010/12
データ:古代文化 62-Ⅲ
古代学協会
1087. 中村 豊 金関恕・大阪府立弥生文化博物館編『弥生文化の成立 大変革の主体は「縄文人」だった』
刊行年:1997/05
データ:古代文化 49-5
古代学協会
1088. 長村 祥知 三島義教著『初代問注所執事 三善康信-鎌倉幕府の組織者-』
刊行年:2005/11
データ:古代文化 57-11
古代学協会
書評
1089. 中村 圭爾 三国両晋における文書『啓』の成立と展開
刊行年:1999/10
データ:古代文化 51-10
古代学協会
1090. 中村 直勝 延喜銭「拾」貫文
刊行年:1969/12
データ:古代学 16-2・3・4
古代学協会
1091. 中村 直勝 平安初期私印ある文章新出す
刊行年:1973/08
データ:古代文化 25-7・8
古代学協会
1092. 中原 俊章 野口実著『武家の棟梁の条件-中世武士を見なおす』
刊行年:1995/08
データ:古代文化 47-8
古代学協会
1093. 中西 康裕 日本古代の陵墓観
刊行年:1991/01
データ:古代文化 43-1
古代学協会
1094. 長沼 英二 『御堂関白記』(206).-長和五年六月三日条~十日条
刊行年:2004/02
データ:古代文化 56-2
古代学協会
註釈
1095. 長沼 英二 『御堂関白記』(218).-長和五年十月二十二日~二十九日条
刊行年:2005/08
データ:古代文化 57-8
古代学協会
註釈
1096. 中島 和歌子 『御堂関白記』(139).-長和四年正月六日~正月二十八日条
刊行年:1992/05
データ:古代文化 44-5
古代学協会
註釈
1097. 中島 和歌子 平安時代の吉方詣考
刊行年:1993/03
データ:古代文化 45-3
古代学協会
1098. 中島 和歌子 『御堂関白記』(187).-長和五年三月十日~十二日条
刊行年:2001/01
データ:古代文化 53-1
古代学協会
註釈
1099. 永島 朋子 天平19年の菖蒲鬘着用の詔にみる日本古代王権の特質
刊行年:2010/09
データ:古代文化 62-Ⅱ
古代学協会
1100. 中條 順子 都良香作『富士山記』について.-中国六朝文学との関連から
刊行年:1981/08
データ:古代文化 33-8
古代学協会