日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4045件中[1081-1100]
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1081. 辻 英子 日本霊異記下巻第一話の考察.-某禅師の死について
刊行年:1964/12
データ:芸文研究 19 慶應義塾
大学
芸文学会
1082. 千葉 義孝 忠命法橋伝考.-平安朝の一歌僧の生涯
刊行年:1986/06
データ:語文 65 日本
大学
国文学会 和歌
1083. 山田 孝雄 国史の性質
刊行年:1941/02
データ:国学 10 日本
大学
国文学会
1084. 好村 友江 地蔵説話の〈蘇生譚〉が意図するもの.-『今昔物語集』巻十七を中心として
刊行年:1995/01
データ:日本文学研究 30 梅光女学院
大学
日本文学会
1085. 米谷 悦子 『今昔物語集』巻十四の法華霊験譚についての一考察
刊行年:1983/11
データ:日本文学研究 19 梅光女学院
大学
日本文学会
1086. 利光 三津夫 鋳銭司考
刊行年:2004/07
データ:法学研究 77-7 慶應義塾
大学
1087. 龍福 義友 政治手法の西と東 1|2.-源頼朝「天下之草創」の書状精読 上|下
刊行年:2002/03|2003/03
データ:人間文化研究紀要 4|5 愛国学園
大学
1088. 龍福 義友 政治手法の西と東.-源頼朝「天下之草創」と藤原兼実 玉葉文治元年十二月二十七日条
刊行年:2004/03
データ:人間文化研究紀要 6 愛国学園
大学
1089. 渡瀬 昌忠 七夕伝承と人麻呂歌集七夕歌群.-天武朝の天文知識を前提として
刊行年:2000/03
データ:文学・語学 166 全国
大学
国語国文学会
1090. 渡部 綾 平安・鎌倉時代における普賢十羅刹女像の和装様式の成立過程
刊行年:2010/11
データ:橘史学 25 京都橘
大学
歴史学会
1091. 渡辺 茂 「うけひ」に於ける古代的心意の展開
刊行年:1950/12
データ:人文論究 2 北海道学芸
大学
函館
1092. 渡辺 茂 日本書紀に現われたる卜占・予兆の一考察
刊行年:1952/08
データ:人文論究 6 北海道学芸
大学
函館
1093. 渡辺 茂 「舒明紀」論.-五行思想を中心として見たる
刊行年:1954/05
データ:人文論究 12 北海道学芸
大学
函館
1094. 渡辺 茂 天武天皇の政治思想.-陰陽五行思想より見たる
刊行年:1956/03
データ:人文論究 15 北海道学芸
大学
函館
1095. 新野 直吉∥伊藤 隆(聞き手) はじめに|新野直吉略歴|古代史を求めて(神宮皇學館
大学
に学ぶ|終戦まぎわの軍隊生活|東北
大学
に学ぶ|秋田
大学
に赴任|
大学
の教官生活|東京
大学
に内地留学)|研究活動の展開(波宇志別神社資料と秋田城発掘|古代東北史の出版|学位論文の提出|八郎潟の民俗調査|払田柵の研究|相次ぐ著作の出版|秋田美人論)|
大学
教育と社会教育Ⅰ(
大学
紛争の前後から|秋田
大学
長になって|古代環日本海文化をめぐって|秋田文化の源流をさぐる(Ⅰ)|秋田文化の源流をさぐる(Ⅱ)|文化財保護について|秋田の生涯学習について)|
大学
教育と社会教育Ⅱ(秋田県立博物館のリニューアル|生涯学習への取り組み|秋田市史編さん事業|秋田古代史研究余話|勲二等旭日重光章叙勲)|あとがき
刊行年:2006/03
データ:『秋田と私・教育と文化 新野直吉オーラルヒストリー』 秋田市
1096. 秋山 進午 はじめに|開会の挨拶
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点~縄文から弥生時代を中心とした土器生産・焼成と食・調理~』 大手前
大学
史学研究所
1097. 長友 朋子 開催趣旨
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.-縄文から弥生時代を中心とした土器生産・焼成と食・調理』 大手前
大学
史学研究所
1098. Gaafar Karrar Ahmed Sino-Arab Relations during Tang Dynasty 618-907A.D.
刊行年:1999/12
データ:唐研究 5 北京
大学
出版社
1099. Andrew Eisenberg Installing an Heir: Factioal Politics in the Court of Tang Taizong
刊行年:1999/12
データ:唐研究 5 北京
大学
出版社
1100. 會田 範治 唐律及び養老律に於ける名例律の研究(一)~(三)
刊行年:1955/11|1956/01|02
データ:日本法学 21-4~6 日本
大学
法学会