日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1567件中[1081-1100]
980
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1081. 柳 雄太郎 献物帳と紫微中台再論
刊行年:2011/04
データ:続日本紀研究 391 続日本紀研究会 研究ノート 律令制と
正倉院
の研究
1082. 柳 雄太郎 詔書式の成立
刊行年:2012/02
データ:続日本紀研究 396 続日本紀研究会 律令制と
正倉院
の研究
1083. 森本 公誠 弘化四年 東大寺宝物録に見る
正倉院
宝物について
刊行年:2006/03
データ:鹿園雑集 8 奈良国立博物館 「
正倉院
学術シンポジウム」の記録
1084. 森本 公誠 聖武天皇.-その出家への道
刊行年:2008/10
データ:『
正倉院
宝物に学ぶ』 思文閣出版
正倉院
宝物と八世紀東アジアの文化
正倉院
学術シンポジウム2006
1085. 三宅 久雄
正倉院
宝物と鑑真和上
刊行年:2008/10
データ:『
正倉院
宝物に学ぶ』 思文閣出版
正倉院
宝物と八世紀東アジアの文化
正倉院
学術シンポジウム2006
1086. 皆川 完一 荻野三七彦著『印章』
刊行年:1966/09
データ:史学雑誌 75-9 山川出版社
正倉院
文書と古代中世史料の研究
1087. 皆川 完一 相模国司牒
刊行年:1968/06
データ:古文書研究 1 吉川弘文館 口絵解説 相模調邸
正倉院
文書と古代中世史料の研究
1088. 皆川 完一 髻の綸旨考
刊行年:1991/01
データ:日本歴史 512 吉川弘文館 歴史手帖 桃裕行
正倉院
文書と古代中世史料の研究
1089. 皆川 完一 古写経奥書の怪
刊行年:2001/01
データ:日本歴史 632 吉川弘文館 研究余録|日本歴史619口絵解説批判
正倉院
文書と古代中世史料の研究
1090. 皆川 完一 尊卑分脉|続左丞抄
刊行年:2001/11
データ:『国史大系書目解題』 下 吉川弘文館
正倉院
文書と古代中世史料の研究
1091. 皆川 完一 道慈と『日本書紀』
刊行年:2002/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 47 中央大学文学部
正倉院
文書と古代中世史料の研究
1092. 三保 忠夫 古代における助数詞とその文字表記
刊行年:1999/05
データ:国語と国文学 76-5 至文堂 木簡と
正倉院
文書における助数詞の研究
1093. 三保 忠夫 仏像類を数える助数詞
刊行年:2000/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 34 島根大学教育学部 木簡と
正倉院
文書における助数詞の研究
1094. 三保 忠夫 奈良時代の助数詞「」について
刊行年:2001/09
データ:訓点語と訓点資料 107 訓点語学会 発表要旨 木簡と
正倉院
文書における助数詞の研究
1095. 松嶋 順正 金漆と密陀絵
刊行年:1981/10
データ:MUSEUM 367 ミュージアム出版
正倉院
よもやま話
1096. 布村 一夫 阿毎氏。氏と家と.-親族双方制(俗称の双系制)は存在しなかった
刊行年:1985/04
データ:歴史評論 420 校倉書房
正倉院
籍帳の研究
1097. 布村 一夫 班田農民は隷農(ヘーリゲ)である.-ジョーンズ小農民(ライオット)地代の誤解によせて
刊行年:1990/03|6|9
データ:史学史の窓 7~9 史学史の窓編集部 石母田批判 ライオット地代
正倉院
籍帳の研究
1098. 田中 陽子 近年の染織物の整理・修理.-北倉四十二八角鏡第一号付属八角榲匣の内張りの修理例から
刊行年:2008/10
データ:『
正倉院
宝物に学ぶ』 思文閣出版 守る・伝える・
正倉院
宝物
正倉院
学術シンポジウム2007
1099. 関根 真隆 師のことなど
刊行年:1984/06
データ:樹木 34-6
正倉院
への道-天平美術への招待
1100. 杉本 一樹
正倉院
事務所における近年の調査
刊行年:2006/03
データ:鹿園雑集 8 奈良国立博物館 「
正倉院
学術シンポジウム」の記録