日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1196件中[1101-1120]
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1101. 荻原 浅男 古代史(書紀)に輝く三輪氏の偉業
刊行年:1969/01
データ:大美和 36 大神神社 大神神社史料4|
上代文学
論攷-記紀神話と風土
1102. 荻原 浅男 天若日子神話所見の美濃国なる「喪山」考.-その所在と伝承の背景
刊行年:1974/03
データ:人文研究 3 千葉大学人文学部
上代文学
論攷-記紀神話と風土
1103. 荻原 浅男 越のヌナカワヒメ(沼河比売)探訪記.-古事記神話の風土性
刊行年:1974/12
データ:駒沢短大国文 5 駒沢短期大学国文科研究室
上代文学
論攷-記紀神話と風土
1104. 荻原 浅男 南九州神話の旅.-天孫ニニギノ命神話の旧跡を訪ねて
刊行年:1982/12
データ:季刊邪馬台国 14 梓書院
上代文学
論攷-記紀神話と風土
1105. 奥田 俊博 『播磨国風土記』の表記.-文字との関わり
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文体・文字
1106. 太田 善麿 記紀の成立と文学性
刊行年:1969/01
データ:『講座日本文学の争点』 1 明治書院
上代文学
の争点
1107. 大館 真晴 三條西家本播磨国風土記の字体をいかに理解するか.-木簡や正倉院文書との比較から
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文献
1108. 大鋸 聡幸 「大足彦天皇」の姿.-『肥前国風土記』神埼郡琴木岡条の記事から
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 説話
1109. 大鋸 聡幸 「風土記」地理比定一覧
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 資料
1110. 大久間 喜一郎 大化改新の周辺
刊行年:1975/06
データ:『古代史を彩る万葉の人々』 笠間書院 古代文学の伝統
1111. 遠藤 宏 万葉集の名義|額田王作歌をめぐって|巻一・一三番歌の解釈|持統帝吉野行幸の動機
刊行年:1969/01
データ:『講座日本文学の争点』 1 明治書院
上代文学
争点一覧
1112. 梅村 玲美 万葉仮名の展開.-平安時代の万葉仮名を中心に
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい
上代文学
史との接点
1113. 平野 仁啓 古代日本人の人間意識
刊行年:1969/10
データ:国語と国文学 46-10 至文堂 続 古代日本人の精神構造
1114. 廣岡 義隆 風土記本文の復元について
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文献
1115. 橋本 雅之 『常陸国風土記』の文体.-「存」を中心にして
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文体・文字
1116. 増尾 伸一郎 蘇民将来伝承考.-『備後国風土記』逸文の形成
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 説話
1117. 三谷 榮一 古風土記撰進前後.-佚文をめぐって
刊行年:1976/05
データ:国語と国文学 53-5 至文堂
1118. 三浦 佑之 推古天皇.-最初の女帝
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-8 至文堂
上代文学
に見る女性たち
1119. 多田 一臣 藤原薬子.-悪女譚の始原
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-8 至文堂
上代文学
に見る女性たち
1120. 田所 義行 社会的背景から見た古代日本の中国文学受容の諸問題
刊行年:1976/05
データ:国語と国文学 53-5 至文堂