日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1385件中[1101-1120]
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1101. 時枝 務 法華寺鎮壇具をめぐる二、三の問題
刊行年:1994/03
データ:『日本古代史
叢
考』 高嶌正人先生古稀祝賀論文集刊行会
1102. 土田 直鎮 兼家と道長
刊行年:1980/02
データ:日本古典文学影印
叢
刊月報 12 日本古典文学会 源氏物語5 平安京への道しるべ-奈良平安時代史入門
1103. 築島 裕 来迎院本『日本霊異記』寸見一二
刊行年:1978/07
データ:日本古典文学影印
叢
刊月報 3 日本古典文学会 日本霊異記 古事談抄
1104. 山中 智恵子 『源氏物語』から『斎宮女御集』を
刊行年:1979/07
データ:日本古典文学影印
叢
刊月報 7 日本古典文学会 平安私歌集
1105. 山本 信吉 日本霊異記
刊行年:1978/07
データ:『日本古典文学影印
叢
刊』 1 貴重本刊行会 解説
1106. - 高嶌正人先生年譜抄|著作目録
刊行年:1994/03
データ:『日本古代史
叢
考』 高嶌正人先生古稀祝賀論文集刊行会
1107. 石井 進 中世公家日記研究会編『政基公旅引付 本文篇・研究抄録篇・索引篇』『政基公旅引付 影印篇』(日本史史料
叢
刊1、2)
刊行年:1996/09
データ:史学雑誌 105-9 山川出版社
1108. 青木 洋志 多氏における、舞の家としての形成と秘曲の成立
刊行年:2001/11
データ:『中世音楽史論
叢
』 和泉書院
1109. 桑原 祐子 正倉院文書における文末の「者」|あとがき
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
1110. 氣賀澤 保規 東魏―北斉政権下の郷兵集団|唐の吐魯番(西州)支配と府兵制|府兵制史再論-府兵と軍府の位置づけをめぐって
刊行年:1999/02
データ:『府兵制の研究-府兵兵士とその社会』 同朋舎(発行)|角川書店(発売)
1111. 小秋元 段 『梅松論』の成立.-成立時期、および作者圏の再検討
刊行年:1998/03
データ:『太平記の成立』 汲古書院
1112. 川村 康 青綬と豸冠
刊行年:2009/03
データ:法史学研究会会報 13 明治大学法学部法史学研究室内法史学研究会
叢
説
1113. 山田 浩 経済史上より見た鎌倉時代の武士階級
刊行年:1935/10
データ:経済評論 2-10
叢
文閣 清水三男のペンネーム 中世荘園の基礎構造
1114. 坂本 太郎 契沖をたたえる
刊行年:1973/01
データ:契沖全集月報 1 日本古代史
叢
考|坂本太郎著作集11歴史と人物
1115. 坂本 太郎 相模国と日本武尊
刊行年:1981/03
データ:神奈川県史だより 通史編1 日本古代史
叢
考|坂本太郎著作集11歴史と人物
1116. 栄原 永遠男 序-扉をすこし開けたこと|天平初期の帳簿-解移牒符案の源流を求めて
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
1117. 栄原 永遠男 孝徳紀に見える諸宮.-二段階造営説の再検討
刊行年:2020/03
データ:『難波宮と大化改新』 和泉書院
1118. 小松 茂美 平安 源氏物語絵巻(国宝)
刊行年:1980/09
データ:『平安 源氏物語絵巻(国宝)』 二玄社 (解説)
1119. 笠原 潔 日本の楽書と礼楽思想
刊行年:2001/11
データ:『中世音楽史論
叢
』 和泉書院
1120. 井上 幸 解移牒符案にみえる訂正方法とその記号について
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院