日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1239件中[1101-1120]
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1101. 永井 哲雄|北郷 泰道|若山 浩章|大賀 郁夫|黒木 弘一
地方史研究
の現状21宮崎県
刊行年:1996/05
データ:日本歴史 576 吉川弘文館
1102. 新野 直吉|船木 義勝|渡部 育子|加藤 民夫|渡部 紘一|田口 勝一郎
地方史研究
の現状②秋田県
刊行年:1994/03
データ:日本歴史 550 吉川弘文館
1103. 中村 質|高野 晋司|佐伯 弘次|塩崎 弘明|馬越 英男
地方史研究
の現状⑳長崎県
刊行年:1996/04
データ:日本歴史 575 吉川弘文館
1104. 福家 清司 阿波国富田荘の成立と開発
刊行年:1981/01
データ:『阿波・歴史と民衆』 南海ブックス
1105. 福家 清司 院政期における阿波国一宮社とその成立事情について
刊行年:1990/03
データ:『阿波・歴史と民衆』 Ⅱ 石井町
1106. 山下 知之 中世阿波国における広域所領の展開.-長講堂領那賀山荘素材に
刊行年:1990/03
データ:『阿波・歴史と民衆』 Ⅱ 石井町
1107. 簗瀬 大輔 中世国境河川地域の領主と権力.-上野国山田郡南部における横瀬氏の活動
刊行年:2005/10
データ:『交流の地域史-群馬の山・川・道』 雄山閣 交通路の把握
1108. 宮本 和宏 阿波における封建権力と家
刊行年:1981/01
データ:『阿波・歴史と民衆』 南海ブックス
1109. 松本 隆義 古代阿波国考.-式内大社天石門別八倉比売神社をめぐって
刊行年:1981/01
データ:『阿波・歴史と民衆』 南海ブックス
1110. 関口 功一 東山道「駅路」の成立
刊行年:2005/10
データ:『交流の地域史-群馬の山・川・道』 雄山閣 交通路の把握
1111. 青木 美智男 知多半島
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 中部 塩を焼く半島|常滑焼
1112. 木村 衡 地方史史料の保存活用と文化財保護.-遺跡の問題を例に
刊行年:1997/01
データ:『地方史・研究と方法の最前線』 雄山閣出版 古代民衆寺院史への視点
1113. 栗村 知弘 根城南部二代実継の事績はなぜ消されたか.-日静書状の再検討から
刊行年:2006/03
データ:東奥文化 77 青森県文化財保護協会
地方史研究
発表会特別講演
1114. 工藤 正 津軽平賀郡出土古銭の一考察
刊行年:1970/05
データ:東奥文化 40 青森県文化財保護協会
1115. 工藤 弘樹 糠部南部氏と波木井南部氏
刊行年:2004/10
データ:『歴史と風土-南部の地域形成-』 雄山閣 地域支配と民衆
1116. 国守 進 東大寺の再建と周防国
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 中国 東大寺造営料国
1117. 北島 正元|杉山 博|永原 慶二|中川 成夫 産業発展の諸条件(歴史的・社会的条件)
刊行年:1961/01
データ:『日本産業史大系』 1 東京大学出版会 分担明記なし
1118. 菊池 俊彦 オホーツク文化
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 列島とその周辺
1119. 川村 真一 青森県の板碑と石材産地
刊行年:2004/03
データ:東奥文化 75 青森県文化財保護協会
地方史研究
発表①
1120. 川崎 利夫 最上川流域における古墳文化の生成と展開
刊行年:1985/10
データ:『流域の地方史-社会と文化』 雄山閣出版 最上川流域史の諸問題