日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1460件中[1101-1120]
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1101. 川島 茂裕
平泉
・柳之御所遺跡出土『村印』から見えるもの(下)
刊行年:1999/10/16
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社
1102. 鎌田 勉 無料光院と加羅御所.-12世紀
平泉
の「御堂御所」について
刊行年:1998/12
データ:岩手県立博物館研究報告 16 岩手県立博物館
1103. 金澤 規雄 『おくのほそ道』の一考察.-「松嶋」から「
平泉
」まで
刊行年:1968/03
データ:宮城教育大学紀要 2 宮城教育大学
1104. 月光 善弘 毛越寺一山の組織・変遷および
平泉
地域と修験―密教―との関係
刊行年:1970/03
データ:山形女子短期大学紀要 4 山形女子短期大学紀要編集委員会 東北の一山組織の研究
1105. 嶋 千秋
平泉
文化の開花-古代(古代のムラと生活|蝦夷開拓と宗教)
刊行年:1980/10
データ:『岩手県の歴史と風土』 創土社 歴史編
1106. 佐々木 亨
平泉
藤原氏と文治五年奥州合戦.-文治五年七月十九日宣旨をめぐって
刊行年:1993/11
データ:民衆史研究 46 民衆史研究会
1107. 伊藤 博幸
平泉
の地鎮遺構.-祭祀遺構をめぐる2、3の問題
刊行年:1996/11
データ:情報祭祀考古 7 祭祀考古学会
1108. 板橋 源 岩手県盛岡市厨川柵跡擬定地|岩手県西磐井郡
平泉
中尊寺本堂前広場
刊行年:1963/03
データ:日本考古学年報 10 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代)
1109. 板橋 源 エゾから藤原氏へ|『義経記』と義経伝説|歴史散歩
平泉
刊行年:1972/01
データ:『文学の旅』 3 千趣会 歴史の窓
1110. 入間田 宣夫 中世奥南の正統意識.-余目氏旧記にみる
平泉
伝説
刊行年:1991/02
データ:『正統と異端-天皇・天・神』 角川書店 中世武士団の自己認識
1111. 入間田 宣夫
平泉
出土の折敷墨書を解読する.-華やかな生活、儀式と宴会の日々
刊行年:1991/09
データ:東北大学広報 146
1112. 入間田 宣夫
平泉
藤原氏の自己認識.-公家風と武家風の狭間にて
刊行年:1997/09
データ:『東北の歴史再発見-国際化の時代をみつめて』 河出書房新社 中世武士団の自己認識
1113. 荒木 伸介 奥州藤原氏の百年を探る(清衡と都市
平泉
の建設)
刊行年:1993/02
データ:『奥州藤原氏物語-黄金文化を創った清衡、基衡、秀衡、泰衡四代がくりひろげる壮大な歴史絵巻』 悠思社
1114. 淺子 勝二郎 「
平泉
文化圏」の問題.-藤原氏関係の諸堂宇に対する一考察
刊行年:1958/10
データ:史学 31-1・2・3・4 三田史学会 奥付10月,背文字・刊行のことば11月
1115. 入間田 宣夫 さまざまな人物像|立ちはだかる大きな壁|偉大な祖父、清衡の国づくりを振り返って|
平泉
三代の御館、秀衡の登場|秀衡を支える人びと|都市
平泉
の全盛期|鎮守府将軍秀衡の登場|秀衡の
平泉
幕府構想|義経を金看板とする広域軍政府の誕生|文治五年奥州合戦|
平泉
の置きみやげ
刊行年:2016/01
データ:『藤原秀衡-義経を大将軍として国務せしむべし』 ミネルヴァ書房
1116. 大矢 邦宣 清衡夫妻の夢.-最古の棟札に浮かぶ
平泉
文化の原点
刊行年:1999/09/26
データ:産経新聞(東北版) 産業経済新聞社 奥州藤原氏四代-みちのくが一つになった時代(1) 奥州藤原氏五代-みちのくが一つになった時代
1117. 大石 直正 奥州藤原氏の時代.-
平泉
柳之御所跡の発掘を契機に
刊行年:1993/09
データ:日本史研究 373 日本史研究会 例会ニュース
1118. 遠藤 巖
平泉
権力をめぐる評価.-激動期ゆえに表出した「藤原政権」の独自性
刊行年:1993/07
データ:『歴史群像シリーズ』 34 学習研究社
1119. 廣瀬 重見 『
平泉
史学の神髄』(続・田中卓著作集5)を読んで
刊行年:2013/04
データ:芸林 62-1 芸林会 新刊紹介
1120. 保立 道久 東大寺大仏再建と
平泉
姫宮.-義経の没落の先にあったもの
刊行年:2004/12
データ:『義経の登場-王権論の視座から』 日本放送出版協会