日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[1101-1120]
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1101. 早川 庄八 奈良の都|中央と地方|詩文の世界|聖武天皇と光明皇后|大仏開眼
刊行年:1960/07
データ:『図説日本歴史』 2 中央公論社
1102. 早川 二郎 奴隷所有者的構成の東洋的形態の問題.-所謂東洋史における「奴隷所有者的構成の欠如」を如何に説明すべきか?
刊行年:1937/12
データ:『日本歴史論』 歴史科学大系1日本原始共産制社会と国家の
形成
1103. 埴原 和郎 自然環境と日本人(形質からみた日本人)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界史』 2 山川出版社 日本民族の
形成
1104. 橋本 雄 室町日本の外交と国家.-足利義満の冊封と《中華幻想》をめぐって
刊行年:2012/08
データ:日本史研究 600 日本史研究会
1105. 正木 喜三郎 宗像の海人
刊行年:1985/09
データ:歴史手帖 13-9 名著出版
1106. 納富 常天 旧仏教における復古思想
刊行年:1969/03
データ:日本仏教学会年報 34 日本仏教学会西部事務所
1107. 山浦 清 1993年サハリンにおけるウスチアインスコエ遺跡の調査
刊行年:2003/03
データ:北海道大学総合博物館研究報告 1 北海道大学総合博物館
1108. 護 雅夫(報告)∥直木 孝次郎|井上 光貞 外国史料の研究
刊行年:1971/11
データ:『シンポジウム日本歴史』 2 学生社 大化前代の研究法
1109. 護 雅夫(報告)∥直木 孝次郎|吉井 巖|井上 光貞|薗田 香融 北アジア・中国における「天」の信仰
刊行年:1971/11
データ:『シンポジウム日本歴史』 2 学生社 神話と古代国家
1110. 茂田井 教亨 歴史観における日蓮の特色
刊行年:1969/03
データ:日本仏教学会年報 34 日本仏教学会西部事務所
1111. 町田 是正 末法思想に関する試論.-「末法為正」(日蓮)の意味について
刊行年:1969/03
データ:日本仏教学会年報 34 日本仏教学会西部事務所
1112. 松尾 光 『記紀』神話の北方的な要素とは|『記紀』神話の南方的な要素とは|羽衣伝説のルーツはどこにあるか|天照大神のモデルは持統天皇だったか|隼人は大和にどう反抗したか|日向はなぜ大王たちの始祖の地とされたのか
刊行年:1998/09
データ:『古代天皇101の謎』 新人物往来社 高天原神話
形成
の謎
1113. 宮崎 英修 日蓮の宗教における一般性と特殊性
刊行年:1969/03
データ:日本仏教学会年報 34 日本仏教学会西部事務所
1114. 宮崎 圓遵 中世仏教における伝道の問題.-主として絵解きについて
刊行年:1969/03
データ:日本仏教学会年報 34 日本仏教学会西部事務所
1115. 皆川 完一 大和守輔公と猫恐大夫清廉
刊行年:1967/02
データ:新訂増補国史大系月報 64 吉川弘文館 中世的世界の
形成
正倉院文書と古代中世史料の研究
1116. 三舟 隆之 宗像の遺跡・古墳
刊行年:1985/09
データ:歴史手帖 13-9 名著出版
1117. 三谷 智広 アイヌ文化期の貝塚からみる生業構造の検討
刊行年:2009/03
データ:北海道考古学 45 北海道考古学会
形成
期間|動物遺存体
1118. 三上 喜孝 唐令から延喜式へ.-唐令継受の諸相
刊行年:2008/11
データ:『日唐律令比較研究の新段階』 山川出版社 日本律令制の
形成
1119. 松薗 斉 『中右記』と「日記の家」.-平安時代の日記の理解のために
刊行年:1989/06
データ:文学 57-6 岩波書店 日記の家-中世国家の記録組織
1120. 高田 實(報告)∥戸田 芳実|上横手 雅敬|吉田 晶 荘園・公領および領主制の構造
刊行年:1972/05
データ:『シンポジウム日本歴史』 5 学生社