日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1194件中[1101-1120]
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1101. 東野 治之 東大寺封戸処分勅書と御筆勅書文書箱
刊行年:2004/10
データ:『続日本紀の諸相』 塙書房 日本古代史料学
1102. 吉井 巖 ヤマトタケルの物語と土師氏.-その終末部、白鳥の飛翔の部分について
刊行年:1963/09
データ:続日本紀研究 10-8・9
続日本紀研究会
天皇の系譜と神話
1103. 吉田 晶 国造本紀の国造名について(その一)(その二)
刊行年:1971/07|10
データ:続日本紀研究 155・156|157
続日本紀研究会
日本古代国家成立史論-国造制を中心として
1104. 吉永 壮志 八・九世紀の目代
刊行年:2010/02
データ:続日本紀研究 384
続日本紀研究会
1105. 吉野 秋二 古代富貴譚考.-『日本霊異記』の社会・『今昔物語集』の社会
刊行年:2002/10
データ:続日本紀研究 340
続日本紀研究会
日本古代社会編成の研究
1106. 吉原 啓 加賀郡示札についての一研究
刊行年:2010/06
データ:続日本紀研究 386
続日本紀研究会
日本史研究588に部会ニュース(報告要旨)有 春時祭田
1107. 利光 三津夫 湯沐考
刊行年:1955/08
データ:続日本紀研究 2-8
続日本紀研究会
律令及び令制の研究
1108. 利光 三津夫 摂津職の所在について
刊行年:1957/09
データ:続日本紀研究 4-9
続日本紀研究会
律令及び令制の研究
1109. 渡辺 晃宏 志摩国の贄と二条大路木簡
刊行年:1996/03
データ:続日本紀研究 300
続日本紀研究会
長屋王家・二条大路木簡を読む
1110. 櫛木 謙周 宣命に関する一考察.-漢文詔勅との関連を中心に
刊行年:1980/08
データ:続日本紀研究 210
続日本紀研究会
日本古文書学論集4古代Ⅱ奈良・平安時代の文書
1111. 木本 秀樹 綿の数量「屯」について
刊行年:1978/12
データ:続日本紀研究 200
続日本紀研究会
越中古代社会の研究
1112. 木本 秀樹 権衡の運用
刊行年:1984/02
データ:続日本紀研究 231
続日本紀研究会
越中古代社会の研究
1113. 木本 秀樹 八世紀越中国司の任官過程をめぐる試論
刊行年:1994/12
データ:『続日本紀の時代』 塙書房 越中古代社会の研究
1114. 木本 好信 授刀舎人の再置に関する一考察
刊行年:1977/04
データ:続日本紀研究 190
続日本紀研究会
藤原仲麻呂政権の研究∥藤原仲麻呂政権の基礎的考察
1115. 河内 春人 大宝律令の成立と遣唐使派遣
刊行年:1996/12
データ:続日本紀研究 305
続日本紀研究会
節刀|天皇号 日本古代君主号の研究-倭国王・天子・天皇
1116. 志田 諄一 皇極朝の問題について.-季節異変・怪異の記載よりみた
刊行年:1960/05
データ:続日本紀研究 7-5
続日本紀研究会
日本霊異記とその社会
1117. 佐々木 博康 仲麻呂の乱の発端記事について.-鈴木靖民・直木孝次郎両氏の所論に接して
刊行年:1977/10
データ:続日本紀研究 193
続日本紀研究会
平泉と東北古代史1『続日本紀』の世界
1118. 坂本 太郎 馬寮監
刊行年:1954/07
データ:続日本紀研究 1-7
続日本紀研究会
日本古代史の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集7律令制度
1119. 坂元 義種 五世紀の日本と朝鮮.-江畑武「四~六世紀の東アジアの世界」を読んで
刊行年:1969/02
データ:続日本紀研究 143
続日本紀研究会
古代の日本と朝鮮(学生社,1974/05)|古代東アジアの日本と朝鮮
1120. 佐伯 有清 上毛野氏と田辺氏との関係について
刊行年:1958/09
データ:続日本紀研究 5-9
続日本紀研究会
新撰姓氏録の研究 研究篇