日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1733件中[1101-1120]
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1101. 仁藤 敦史 「弘仁格」の
編纂
方針.-式部格の検討を中心として
刊行年:1995/07
データ:『日本古代の法と社会』 吉川弘文館 古代王権と官僚制
1102. 史料
編纂
所 『日本書紀』を語る.-『日本書紀』撰上千三百年記念に寄せて
刊行年:2021/03
データ:皇学館大学研究開発推進センター紀要 7 皇学館大学研究開発推進センター 講演
1103. 城﨑 陽子 「今案」を記すこと.-万葉集
編纂
論にむけて
刊行年:2004/02
データ:国学院大学紀要 42 国学院大学
1104. 城﨑 陽子 部類歌巻の
編纂
.-巻十一・十二における「問答」
刊行年:2009/11
データ:『古代文芸論叢』 (青木周平先生追悼論文集刊行会)|おうふう(制作)
1105. 田中 卓 後記.-『式内社調査報告』全二十五巻の
編纂
沿革
刊行年:1995/02
データ:『式内社調査報告』 別巻・索引 皇学館大学出版部
1106. 田島 公 加能史料
編纂
委員会編『加能史料』奈良・平安Ⅰ~平安Ⅳ
刊行年:1990/04
データ:古文書研究 32 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 書評と紹介
1107. 武田 修 東京大学史料
編纂
所編『花押かがみ(二)(三)』鎌倉時代一・二
刊行年:1985/07
データ:日本歴史 446 吉川弘文館 書評と紹介
1108. 瀧川 政次郎 神道大系
編纂
会編『神道大系 古典編9 律・令』
刊行年:1987/11
データ:国学院法学 25-2 国学院大学法学会
1109. 高塩 博 名例律婦人有官位条について.-養老律の
編纂
に関連して
刊行年:1979/06
データ:皇学館論叢 12-3 皇学館大学人文学会 日本律の基礎的研究
1110. 高島 正人 『日本書紀』皇極天皇紀の構成.-史実と史書の
編纂
のはざま
刊行年:1978/09
データ:史正 5・6 史正会
1111. 関 和彦 『出雲国風土記』の成立〔1〕『出雲国風土記』の
編纂
刊行年:1995/12
データ:『風土記の考古学』 3 同成社
1112. 鈴木 正信 『紀伊国造系図』の成立と伝来過程.-日前宮における系譜
編纂
事業の展開
刊行年:2009/03
データ:和歌山県立博物館研究紀要 15 和歌山県立博物館
1113. 鈴木 景二 東京大学史料
編纂
所編『日本荘園絵図聚影』釈文編 一 古代
刊行年:2009/04
データ:史学雑誌 118-4 山川出版社 新刊紹介
1114. 田中 勝 『日本書紀』
編纂
の思想.-大和岩雄氏の論考に寄せて
刊行年:1987/07
データ:東アジアの古代文化 52 大和書房
1115. 西澤 一光 家持作品と日記的
編纂
の問題.-心の外面性の発見をめぐる考察
刊行年:2012/03
データ:高岡市萬葉歴史館紀要 22 高岡市萬葉歴史館
1116. 西川 順土 式内社の祭神調.-『特選神名牒』の
編纂
について
刊行年:1973/12
データ:社会と伝承 13-3・4 社会と伝承の会 記紀・神道論攷
1117. 中村 修也 地域資料館と住民の連携.-京都市歴史資料館の
編纂
事業を例として
刊行年:1997/12
データ:『歴史教育の新地平』 同成社
1118. 永原 慶二 平塚市史
編纂
委員会編『平塚市史』1 資料編 古代・中世
刊行年:1986/07
データ:日本歴史 458 吉川弘文館 書評と紹介
1119. 中村 昭 万葉集巻十九「大和国守」の表記について.-その
編纂
時期との関連において
刊行年:1977/11
データ:上代文学 39 上代文学会 大和|大倭
1120. 虎尾 俊哉 弘前市史
編纂
委員会編『弘前市史』藩政篇・明治大正昭和篇
刊行年:1964/06
データ:弘前大学国史研究 35 弘前大学国史研究会