日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1534件中[1101-1120]
1000
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1101. 義江 彰夫 荘園村落と手工業分業者とに関する一史料
刊行年:1970/09/10
データ:月刊歴史 20 月刊歴史編集部 庄園 歴史学の視座-社会史・比較史・対
自然
関係史
1102. 義江 彰夫 守護地頭制と日本の封建社会
刊行年:1978/11
データ:歴史評論 343 校倉書房 歴史学の視座-社会史・比較史・対
自然
関係史
1103. 義江 彰夫 歴史比較のおもしろさとむずかしさ
刊行年:1981/03
データ:日本歴史 394 吉川弘文館 歴史手帖 歴史学の視座-社会史・比較史・対
自然
関係史
1104. 義江 彰夫 現代の開発と遺跡の保存
刊行年:1988/11
データ:UP 193 東京大学出版会 歴史学の視座-社会史・比較史・対
自然
関係史
1105. 義江 彰夫 服色と身分と個性
刊行年:1988/11
データ:教養学部報 335 東京大学教養学部 歴史学の視座-社会史・比較史・対
自然
関係史
1106. 義江 彰夫 烏帽子を折る
刊行年:2002/05/09
データ:『烏帽子折』プログラム(橋の会第68回公演) 橋の会 歴史学の視座-社会史・比較史・対
自然
関係史
1107. 吉崎 昌一|椿坂 恭代 K39遺跡大木地点出土炭化植物遺体
刊行年:1997/03
データ:『K39遺跡』 大木地点 札幌市教育委員会
自然
科学分析
1108. (株)吉田生物研究所 木製品の分析
刊行年:2004/01
データ:『野尻(4)遺跡-大釈迦工業団地開発事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』 第1分冊 浪岡町教育委員会
自然
科学的分析
1109. (株)吉田生物研究所 樹種同定(秋田県厨川谷地遺跡出土木製品の樹種調査結果(3))
刊行年:2005/03
データ:『厨川谷地遺跡-県営ほ場整備事業(土崎・小荒川地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅰ-』 秋田県教育委員会
自然
科学的分析
1110. (株)吉田生物研究所 第6号竪穴住居跡出土炭化木製品の樹種同定分析結果
刊行年:2006/03
データ:『潟野遺跡-八戸南環状道路建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 青森県教育委員会
自然
科学的分析結果
1111. (株)吉田生物研究所 第6号竪穴住居跡出土炭化木製品の漆塗膜構造分析結果
刊行年:2006/03
データ:『潟野遺跡-八戸南環状道路建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 青森県教育委員会
自然
科学的分析結果
1112. (株)吉田生物研究所 青森県潟野遺跡出土金属製品の成分分析結果
刊行年:2006/03
データ:『潟野遺跡-八戸南環状道路建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 青森県教育委員会
自然
科学的分析結果
1113. 李 方 唐西州天山府的官吏
刊行年:2006/10
データ:『吐魯番学研究』 上海辞書出版社 考古与
自然
科学編
1114. 藁科 哲男 潟野遺跡出土の黒曜石製石器、剥片の原材産地分析
刊行年:2006/03
データ:『潟野遺跡-八戸南環状道路建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 青森県教育委員会
自然
科学的分析結果
1115. 荻原 眞子 民族と文化の系譜(文化の多層性|東シベリアの諸民族とその居住地|
自然
への適応-生業と社会生活|
自然
と人-世界観と儀礼)
刊行年:1989/09
データ:『民族の世界史』 3 山川出版社 多様なる民族文化 アムール|沿海州|サハリン
1116. 北野 信彦 日本考古学研究の動向(学際領域研究-
自然
科学的手法による考古学研究-)
刊行年:2002/05
データ:日本考古学年報 53 日本考古学協会 2000年度の日本考古学界
1117. 株式会社古環境研究所 森ヶ沢遺跡の
自然
分析科学分析|森ヶ沢遺跡資料の他の分析研究
刊行年:2008/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 144 国立歴史民俗博物館 分析研究の成果(1993年以降の森ヶ沢遺跡分析研究)
1118. 萱沼 紀子 安藤昌益における記紀解釈の特徴.-「
自然
神道」とは何か
刊行年:1984/03
データ:『上代文学論叢』 笠間書院
1119. 金原 正明 古墳時代の
自然
環境.-土地開発は景観をどのように変えたのか
刊行年:1997/02
データ:別冊歴史読本 22-6 新人物往来社
1120. 金原 正明
自然
科学分析による古墳築造後の景観変遷からみた古墳崇拝観
刊行年:1997/11
データ:『宗教と考古学』 勉誠社