日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1196件中[1121-1140]
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1121. 高桑 枝実子 大物主神の色好み
刊行年:2004/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-12 至文堂
上代文学
に描かれた性
1122. 曾倉 岑 日本詩歌の起源論争
刊行年:1969/01
データ:『講座日本文学の争点』 1 明治書院
上代文学
の争点
1123. 曾倉 岑 稗田阿礼をめぐって|童謡の意義
刊行年:1969/01
データ:『講座日本文学の争点』 1 明治書院
上代文学
争点一覧
1124. 曾倉 岑 神功皇后.-伝説的な母性像
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-8 至文堂
上代文学
に見る女性たち
1125. 瀬間 正之 文体・文字総論
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文体・文字
1126. 新間 一美 『新撰万葉集』の成立と意義
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい
上代文学
史との接点
1127. 谷口 雅博 『出雲国風土記』地名起源記事の文体.-〈秋鹿郡〉を中心に
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文体・文字
1128. 谷口 雅博 「風土記」研究史年表
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 資料
1129. 西宮 一民 古事記上巻文脈論
刊行年:1976/05
データ:国語と国文学 53-5 至文堂
1130. 中村 啓信 常陸国風土記に白壁郡を立つべきこと.-葦穂山越えの道
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文献 コラム
1131. 永藤 靖 アメノウズメの〈性〉と舞踏
刊行年:2004/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-12 至文堂
上代文学
に描かれた性
1132. 中川 ゆかり 肥前国風土記の文章.-進取の気性
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文体・文字
1133. 次田 真幸 大穴牟遅神と稲羽の素兎
刊行年:1970/11
データ:解釈 16-11 教育出版センター 国語・国文の研究と教育
1134. 次田 真幸 豊玉姫神話と黄泉国神話.-禁室型モティーフを中心として
刊行年:1976/05
データ:国語と国文学 53-5 至文堂
1135. 吉田 敦彦 スキュタイの「女性病」と三貴子誕生神話
刊行年:1976/05
データ:国語と国文学 53-5 至文堂
1136. 渡辺 秀夫 仮名散文の創出.-古今集仮名序をめぐって
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい
上代文学
史との接点
1137. 神野志 隆光 「高天原」と「葦原中国」.-『古事記』の神話的世界
刊行年:1982/11
データ:国語と国文学 59-11 至文堂 古事記の達成-その論理と方法古事記の達成
1138. 金澤 英之 三大考論争.-神話的世界像の終焉と『古事記』のあらたな始まり
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 古典化される『古事記』
1139. 兼岡 理恵 『常陸国風土記』再発見前夜.-藩撰地誌『古今類聚常陸国誌』
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文献
1140. 小島 憲之 訓読史の一面.-「論語ニハ鄭玄・何晏ガ注」
刊行年:1966/05
データ:国語国文 35-5 中央図書出版社 国風暗黒時代の文学・上-序論としての
上代文学