日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1121-1140]
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1121. 田 博行 薬王寺と
周辺
の経塚
刊行年:2005/09
データ:『霊地・霊場・聖地』 東北中世考古学会 紙上報告
1122. 若井 敏明 三輪山の神とその
周辺
刊行年:2007/11
データ:『古代中世史の探究』 法蔵館
1123. 渡邉 一雄 磐城郡衙とその
周辺
刊行年:2001/03
データ:『荒田目条里遺跡-古代河川跡の調査-』 いわき市教育委員会
1124. 渡辺 久雄 大都市
周辺
の条里の村
刊行年:1949/03
データ:社会地理 11
1125. 川崎 利夫 国府
周辺
の集落構成.-城輪柵
周辺
における平安時代集落の構造
刊行年:1990/11
データ:『考古学古代史論攷』 今野印刷
1126. 荒井 健治 国庁
周辺
に広がる集落遺構の性格について.-武蔵国庁
周辺
の状況をもって
刊行年:1995/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 63 国立歴史民俗博物館
1127. 伊藤 清司 創世神話(中国神話と日本神話)
刊行年:1976/01
データ:月刊言語 5-1 大修館書店 日本神話研究2 国生み神話・高天原神話∥日本神話と中国神話
1128. 青木 和夫 説話文学と史学
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術 日本古代の政治と人物
1129. 木全 敬蔵 条坊制と条里制
刊行年:1988/02
データ:季刊考古学 22 雄山閣出版 都城制の
周辺
1130. 金田 章裕 三河・遠江の古代交通路と伊場遺跡
刊行年:1973/03
データ:FHG 32 野外歴史地理学研究会
1131. 木本 元治 関和久上町遺跡の変遷と性格
刊行年:1994/03
データ:『関和久上町遺跡』 福島県教育委員会 郡庁
周辺
官衙
1132. 木山 克彦 ウスチ・アインスコエ遺跡出土の鈴谷式土器
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 列島
周辺
をめぐる文化
1133. 菊池 俊彦 オホーツク文化と同仁文化
刊行年:1990/10
データ:古代文化 42-10 古代学協会 北東アジア古代文化の研究
1134. 佐々木 和博 『府土萬葉』における多賀城跡の認識とその評価
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1135. 佐々木 邦博 荘園絵図に表現されている樹木について
刊行年:1997/05
データ:『中世荘園絵図大成』 第二部 河出書房新社
1136. 下郡 剛 鎌倉時代新制考.-発布方式にみる中世的法令への転換点
刊行年:2002/12
データ:明月記研究-記録と文学 7 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 明月記の
周辺
1137. 下玉利 百合子 『紫式部日記』にみる耀と翳.-一条天皇の肖像を中心に
刊行年:1989/10
データ:『講座平安文学論究』 6 風間書房 枕草子
周辺
論 続篇
1138. 佐藤 弘夫 親鸞の作った偽書
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 161 勉誠出版 コラム
1139. 佐々木 博康 呰麻呂名義考
刊行年:1962/03
データ:岩手史学研究 39 岩手史学会 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその
周辺
1140. 佐々木 博康 『大日本史』・『奥州藤原史料』未載の陸奥国司について.-上毛野穎人・伴勝雄・良峰木連のばあい
刊行年:1984/03
データ:岩手大学文化論叢 1 岩手大学教育学部 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその
周辺