日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1140件中[1121-1140]
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1121. 金澤 規雄 『おくのほそ道』の一考察
刊行年:1957/11
データ:国語国文 26-11 中央
図書
出版社 『おくのほそ道』とその周辺
1122. 小島 憲之 漢籍の享受.-唐代小説「遊仙窟」の場合
刊行年:1967/09
データ:国語国文 36-9 中央
図書
出版社 万葉集Ⅱ(日本文学研究資料叢書)∥国風暗黒時代の文学・上-序論としての上代文学
1123. 清水 克行 湯起請をめぐる室町人の意識
刊行年:2009/12
データ:『法の流通』 慈学社出版(発行)|大学
図書
(発売)
1124. 犬飼 隆 上代特殊仮名遣の崩壊過程と古事記のオ、シ、ホのかな
刊行年:1978/09
データ:国語国文 47-9 中央
図書
出版社 上代文字言語の研究
1125. 大貫 俊夫 ドイツ王権による修道院保護とシトー会総会
刊行年:2009/12
データ:『法の流通』 慈学社出版(発行)|大学
図書
(発売)
1126. 長谷部 将司 和気真綱の系譜意識.-和気清麻呂像の構築に関して
刊行年:2001/03
データ:史境 42 歴史人類学会(発行)|日本
図書
センター(発売) 日本古代の地方出身氏族
1127. 橋川 裕之 ビザンツ帝国を救うべき新法.-総主教アタナシオスのネアラについて
刊行年:2009/12
データ:『法の流通』 慈学社出版(発行)|大学
図書
(発売)
1128. 山崎 林平 宇都宮
刊行年:1968/12
データ:教育科学社会科教育 52 明治
図書
出版 新日本風土記6 日本武尊蝦夷征伐|八幡太郎義家二荒山神社参拝|前九年の役
1129. 水間 大輔 秦・漢における亭の治安維持機能
刊行年:2009/12
データ:『法の流通』 慈学社出版(発行)|大学
図書
(発売)
1130. 松園 潤一朗 年紀法の再検討.-御成敗式目八条の成立と運用をめぐって
刊行年:2009/12
データ:『法の流通』 慈学社出版(発行)|大学
図書
(発売)
1131. 高谷 知佳 都市法の内と外.-中世奈良の都市課賦をめぐって
刊行年:2009/12
データ:『法の流通』 慈学社出版(発行)|大学
図書
(発売)
1132. 田中 卓 邪馬臺国の所在と上代特殊假名遣
刊行年:1955/05
データ:国語国文 24-5 中央
図書
出版社 日本国家成立の研究|邪馬台国基本論文集Ⅱ|季刊邪馬台国33(1987/10)|田中卓著作集3邪馬台国と稲荷山刀銘
1133. 鈴木 秀光 「獄成」の現場.-清代後期刑事裁判における罪状自認と衆証
刊行年:2009/12
データ:『法の流通』 慈学社出版(発行)|大学
図書
(発売)
1134. 中村 修也 日本古代の市の構造に就いて.-市人・市籍人を中心として
刊行年:1987/10
データ:史境 15 歴史人類学会(発行)|日本
図書
センター(発売) 日本古代商業史の研究
1135. 豊田 武 初期の封建制と東北地方
刊行年:1955/08
データ:『東北史の新研究』 文理
図書
出版社 復刻:萬葉堂出版(1983/12) 豊田武著作集8日本の封建制
1136. 吉井 巖 古事記に於ける神話統合の理念.-別天神系譜より神生み神話への検討
刊行年:1965/05
データ:国語国文 34-5 中央
図書
出版社 天皇の系譜と神話
1137. 義江 彰夫 歴史学から見た今昔物語集
刊行年:1980/07
データ:『鑑賞日本の古典』 8 尚学
図書
歴史学の視座-社会史・比較史・対自然関係史
1138. - 藤原公真蹟屏風献物帳|渾脱襖子(の衣服)|持笠半臂(の胴着)|白盤布衫(麻布の下着)|布衫(麻布の下着)|大宝二年御野国本簀郡栗栖太里戸籍(美濃国の戸籍)|天平四年山背国愛宕郡計帳(徴税の基本台帳)|天平十一年出雲国大税賑給歴名帳(支給を受けた人の名簿)|山背国宇治郡家地等売買寄進券文(家地等の売買と寄進の証文)|天平宝字六年山作所告朔解継文(石山寺山作所の報告書)|
図書
寮唐経目録他|経師等請暇解・不参解他(写経生の休暇願・欠勤願など)|黄綾几褥(机の上敷)
刊行年:1984/10
データ:『正倉院展目録』 第三十六回 奈良国立博物館 図版・解説
1139. 佐藤 雄基 初期中世日本の「裁許状」の機能について.-「権門裁判」を中心にして
刊行年:2009/12
データ:『法の流通』 慈学社出版(発行)|大学
図書
(発売) 日本中世初期の文書と訴訟
1140. 阿部 猛 律令官司(律と令|神祇官|太政官|太政大臣|太政官厨家|参議|辨官|中務省|中宮職|職御曹司|大舎人寮|
図書
寮|紙屋院|内蔵寮|縫殿寮|糸所|陰陽寮|画工司|内薬司|内礼司|式部省|大学寮|散位寮|治部省|雅楽寮|玄蕃寮|諸陵司|喪儀司|民部省|主計寮|主税寮|兵部省|兵馬司|造兵司|鼓吹司|主船司|主鷹司|刑部省|贓贖司|囚獄司|左獄・右獄|大蔵省|典鋳司|掃部司|漆部司|縫部司|織部司|宮内省|大膳職|木工寮|大炊寮|供御院|主殿寮|典薬寮|正親司|内膳司|造酒司|鍛冶司|官奴司|園池司|土工司|采女司|主水司|氷室|主油司|内掃部司|筥陶司|内染司|五衛府|衛門府|衛士府|兵衛府|隼人司|馬寮|兵庫|内兵庫|彈正台|京職|市司|摂津職|大宰府|警固所|国―郡―里制|諸国|国府|郡家|国司|里長|郷長|国師|講師|読師|斎宮寮|斎院司|後宮|後宮十二司|女蔵人|女房|傅|学士|春宮坊|舎人監|主膳監|主蔵監|主殿署|主書署|主漿署|主工署|主兵署|主馬署|蔵人所|帯刀舎人)|官人制(四等官制|位階|官位相当制|官人の出身方式|官人の給与|官人の任期|官人の休暇|官人の勤務評定|交替政|貴・通貴・非通貴|公家と公卿)|身分・刑罰(官人の刑法上の特権)|軍団(軍団|衛士|防人|部領使|三関)|田制と租税(班田収授法|戸籍|儀籍|計帳|手実|職写田|余戸|課戸|寄口|租|調|庸|雑徭|出挙|借貸|正税|正税帳|公廨稲|郡稲|義倉|中男作物|贄|仕丁|采女|雇役|九等戸|穎稲と籾穀|国斗|布||返抄|不三得七法|綱丁|公田|乗田|易田|荒廃田|山川藪沢|空閑地|輸租田と不輸租田|公田と私田|公水公有主義|功田|均田制と班田収授の比較|四度使|四度使公文・同枝文|運脚)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 律令制度