日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[1121-1140]
1020
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1121. 橘 善光 下北半島の風土に生きる
刊行年:2003/08
データ:地方史研究 53-4 地方史研究協議会 問題提起2
1122. 伊達 宗泰 古墳群設定への一試案
刊行年:1975/12
データ:『橿原考古学研究所論集』 吉川弘文館 日本古代文化圏の
形成
と伝播
1123. 伊達 宗泰 高杯形埴輪について
刊行年:1979/09
データ:『橿原考古学研究所論集』 第四 吉川弘文館 日本古代文化圏の
形成
と伝播
1124. 伊達 宗泰 古墳墳丘上祭祀の問題.-新沢千塚古墳群の事例を中心として
刊行年:1984/12
データ:『橿原考古学研究所論集』 第六 吉川弘文館 日本古代文化圏の
形成
と伝播
1125. 伊達 宗泰 山村空間にみる考古学的特性.-大和・宇陀山地の場合
刊行年:1987/11
データ:『畿内周辺の地域史像-大和宇陀地方』 花園大学文学部史学科 日本古代文化圏の
形成
と伝播
1126. 伊達 宗泰 埴輪祭祀論序説
刊行年:1988/10
データ:『橿原考古学研究所論集』 第八 吉川弘文館 日本古代文化圏の
形成
と伝播
1127. 高橋 昌明|木村 茂光 はじめに 日本史講座3
刊行年:2004/07
データ:『日本史講座』 3 東京大学出版会
1128. 高瀬 重雄 日本海の名づけ親
刊行年:1977/05
データ:ロータリーの友 25-5 日本海文化の
形成
1129. 関口 功一 山ノ上碑の建立(山ノ上碑の研究と問題点)|七世紀以前の上毛野氏
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県 古代国家の
形成
と上毛野国
1130. 須原 祥二 八世紀の郡司制度と在地.-その運用実態をめぐって
刊行年:1996/07
データ:史学雑誌 105-7 山川出版社 古代地方制度
形成
過程の研究
1131. 須原 祥二 式部試練と郡司読奏
刊行年:1998/03
データ:延喜式研究 14 延喜式研究会 古代地方制度
形成
過程の研究
1132. 須原 祥二 「仕奉」と姓
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館 古代地方制度
形成
過程の研究
1133. 鈴木 秀夫 自然環境と日本人(列島の自然と生活文化のかたち)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界史』 2 山川出版社 日本民族の
形成
1134. 杉山 晋作|太田 博之 関東における古墳時代中期群集墓の墓制変容
刊行年:2005/04
データ:考古学ジャーナル 528 ニューサイエンス社
1135. 玉城 康四郎 仏教思想上における道元
刊行年:1969/03
データ:日本仏教学会年報 34 日本仏教学会西部事務所
1136. 永井 哲雄 平安時代中期の日向国(八幡信仰の浸透)
刊行年:1998/03
データ:『宮崎県史』 通史編 宮崎県 律令制の変貌と荘園公領制の
形成
1137. 西田 繁 渡部義通氏の「日本原始共産社会の生産および生産力の発展」を読みて
刊行年:1931/11
データ:史論 1 歴史科学大系1日本原始共産制社会と国家の
形成
1138. 西 義雄 鎌倉新仏教興起の因由.-特に中古天台を中心としての一考察
刊行年:1969/03
データ:日本仏教学会年報 34 日本仏教学会西部事務所
1139. 永山 修一 律令制下の行政機構(日向の国郡里制〈日向の領域と郡・郷の所在〉|古代日向の神社|駅と交通)
刊行年:1998/03
データ:『宮崎県史』 通史編 宮崎県 律令制の
形成
と展開
1140. 中野 幸一 「蜻蛉日記」における物語的世界
刊行年:1978/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 43-9 至文堂 文学
形成
と作品