日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1141-1160]
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1141. 越原 良忠 二つの紀氏.-紀臣と紀直
刊行年:1994/11
データ:和歌山地方
史
研究 27 和歌山地方
史
研究会
1142. 堅田 修 額安寺出土の古瓦について
刊行年:1958/02
データ:日本上古
史
研究 2-2 日本上古
史
研究会
1143. 下平 和夫 数學の絵馬
刊行年:1959/10
データ:日本社会
史
研究 6 日本社会
史
研究会
1144. 下間 一頼 明恵の戒律復興
刊行年:1997/01
データ:龍谷
史
壇 107 龍谷大学
史
学会
1145. 下鶴 隆 国譲り神話の解釈について.-口誦句分析からみた令前のオホミヤ
刊行年:2000/05
データ:市大日本
史
3 大阪市立大学日本
史
学会
1146. 篠崎 四郎 上総の光堂
刊行年:1949/11
データ:
史
迹と美術 198
史
迹美術同攷会
1147. 柴田 實 平安京と堀川
刊行年:1950/07
データ:
史
迹と美術 204
史
迹美術同攷会
1148. 鹿苑 大慈 「日本霊異記」の成立過程.-説話伝承者の問題
刊行年:1957/07
データ:龍谷
史
壇 42 龍谷大学
史
学会
1149. 鹿苑 大慈 多武峰と実性.-多武峰寺院化の一面
刊行年:1962/10
データ:龍谷
史
壇 50 龍谷大学
史
学会
1150. 志田 諄一 桃太郎昔話によせて
刊行年:1960/07
データ:日本上古
史
研究 4-7 日本上古
史
研究会
1151. 三分一 貴美子 日置部と浄火について
刊行年:1982/11
データ:古代
史
の研究 4 関西大学古代
史
研究会
1152. 里内 徹之 日本浄土教成立前
史
に於ける念仏集団について-別所と遁世者を中心として|同(承前)-地蔵講の形成と弥陀・地蔵両信仰の通有性を中心として
刊行年:1951/03|1952/02
データ:龍谷
史
壇 34|36 龍谷大学
史
学会
1153. 佐藤 健太郎 四月駒牽の基礎的考察
刊行年:2005/12
データ:古代
史
の研究 12 関西大学古代
史
研究会
1154. 鷺森 浩幸 藤原八束〈真楯〉の妻について
刊行年:2012/03
データ:日本文化
史
研究 43 帝塚山短期大学日本文化
史
学会
1155. 坂本 太郎 出雲風土記宝亀元年式の意義について
刊行年:1958/06
データ:日本上古
史
研究 2-6 日本上古
史
研究会
1156. 坂本 祐里 平安時代中期の国家意思決定と権力構造
刊行年:2009/05
データ:市大日本
史
12 大阪市立大学日本
史
学会
1157. 坂口 佳世 南北朝期の後宮女性とその生活
刊行年:2001/05
データ:滋賀
史
学会誌 13 滋賀
史
学会
1158. 斉藤 孝 興福寺蔵旧山田寺仏頭について(上・下)
刊行年:1958/11|12
データ:
史
迹と美術 288|289
史
迹美術同攷会
1159. 近藤 喜博 伊福部管見
刊行年:1960/04
データ:日本上古
史
研究 4-4 日本上古
史
研究会
1160. 小林 太市郎 日本上代彫刻の展開(1)~(4)
刊行年:1950/05-1950/08
データ:
史
迹と美術 202~205
史
迹美術同攷会