日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1141-1160]
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1141. 佐々木 博康 『大日本史』・『奥州藤原史料』未載の陸奥国司について(続).-菅原是善・藤原真興・藤原為長・橘為仲の場合
刊行年:1986/05
データ:岩手大学文化論叢 2 岩手大学教育学部 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその
周辺
1142. 佐々木 博康 出羽国司についての覚書.-桜嶋〔名未詳〕・源斎頼・平知信のばあい
刊行年:1987/10
データ:岩手大学教育学部研究年報 47-1 岩手大学教育学部 平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその
周辺
1143. 向村 九音 率川神社をめぐる言説の生成と変遷
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 161 勉誠出版 コラム
1144. 酒井 忠一 二つの大陸遺物
刊行年:1999/03
データ:羽陽文化 143 山形県文化財保護協会 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
1145. 近藤 好和 春日大社若宮新発見の毛抜型太刀をめぐって
刊行年:2000/11
データ:明月記研究-記録と文学 5 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 明月記の
周辺
1146. 小峯 和明 『水鏡』.-仏法思想に基づく史観
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と
周辺
1147. 加藤 博文 「考古学的文化」の変容とエスニシティの形成.-北海道島における考古学的エスニシティ論の試み
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 列島
周辺
をめぐる文化
1148. 伊東 太作 土地と建物の尺度
刊行年:1988/02
データ:季刊考古学 22 雄山閣出版 都城制の
周辺
大尺|小尺
1149. 伊藤 博幸 胆沢城の基本構造とその変遷
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
1150. 藤原 明 中世の偽書と近代の偽書をつなぐもの.-中世の古今註にみる人間臭い神の登場
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 161 勉誠出版 コラム
1151. 伊藤 敬 『増鏡』.-仮名物語の伝統
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と
周辺
1152. 伊藤 聡 「若凡若聖偈」の形成と享受
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 161 勉誠出版
1153. 泉 武夫 美術史からみた荘園絵図
刊行年:1997/05
データ:『中世荘園絵図大成』 第二部 河出書房新社
1154. 石塚 宇紀 滑石製石鍋と日宋貿易
刊行年:2009/10
データ:考古学ジャーナル 591 ニューサイエンス社
1155. 石井 進 平和守の墓
刊行年:1987/10/14
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 しごとの
周辺
私本塵芥抄|石井進の世界6中世史へのいざない
1156. 石井 進 国東の紅葉
刊行年:1987/10/15
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 しごとの
周辺
私本塵芥抄|石井進の世界6中世史へのいざない
1157. 石井 進 安曇野
刊行年:1987/10/19
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 しごとの
周辺
私本塵芥抄|石井進の世界6中世史へのいざない
1158. 阿部 百里子 ベトナムの貿易港と日本町.-雲屯とホイアン
刊行年:2008/11
データ:考古学ジャーナル 579 ニューサイエンス社
1159. 天野 哲也 クマの胆考.-クマ送りとの関連で
刊行年:1990/10
データ:古代文化 42-10 古代学協会 クマ祭りの起源
1160. 天野 哲也 ススヤ文化の葬制について
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 列島
周辺
をめぐる文化