日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1418件中[1141-1160]
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1141. 鈴鹿 千代乃 舎利と米.-初伝仏教と神道との一接点
刊行年:1983/05
データ:
国学院雑誌
84-5 国学院大学広報課
1142. 菅野 扶美 書物としての『梁塵秘抄』
刊行年:2009/11
データ:
国学院雑誌
110-11 国学院大学総合企画部広報課
1143. 菅野 雅雄 黄泉行神話考.-「覗き見」のモチフ(契機)
刊行年:1958/05
データ:
国学院雑誌
59-5 古事記説話の研究
1144. 菅野 雅雄 黄泉行神話の形成
刊行年:1961/10
データ:
国学院雑誌
62-10 国学院大学 古事記説話の研究
1145. 菅野 雅雄 大鏡の構想にみる伝承的要素
刊行年:1964/05
データ:
国学院雑誌
65-5 国学院大学 古事記説話の研究
1146. 菅野 雅雄 古事記系譜に於ける一問題.-中・下巻に見られる「亦名」の意味
刊行年:1965/03
データ:
国学院雑誌
66-2・3 国学院大学 古事記系譜の研究
1147. 菅野 雅雄 黄泉行神話の一考察.-後手劒と死霊追蹤阻止
刊行年:1965/11
データ:
国学院雑誌
66-11 国学院大学 古事記説話の研究
1148. 菅野 雅雄 小金丸研一博士著『日本書紀構造論』
刊行年:2003/10
データ:
国学院雑誌
104-10 国学院大学総合企画部広報課
1149. 杉谷 正倫 景行帝の奇火と「しらぬひ」とに就て
刊行年:1926/12
データ:
国学院雑誌
32-12 国学院大学
1150. 新村 出 足利時代の言語に就いて|同(続)
刊行年:1905/03
データ:
国学院雑誌
11-3 国学院
1151. 新村 出 釈紀雑感
刊行年:1940/02
データ:
国学院雑誌
46-2
1152. 新村 出 日本国号の称呼について
刊行年:1964/01
データ:
国学院雑誌
65-1 国学院大学
1153. 新屋敷 幸繁 足一騰宮考
刊行年:1935/01
データ:
国学院雑誌
41-1
1154. 田仲 洋己 藤原道経の和歌続考.-院政前期の和歌と物語
刊行年:1994/11
データ:
国学院雑誌
95-11 国学院大学広報部
1155. 谷口 耕一 平治物語における語りと物語.-義朝の東国落ちをめぐって
刊行年:2012/06
データ:
国学院雑誌
113-6 国学院大学総合企画部広報課
1156. 谷口 雅博 『常陸国風土記』国名起源説話考
刊行年:2010/07
データ:
国学院雑誌
111-7 国学院大学総合企画部広報課
1157. 谷口 康浩 特集『生産と権力、職能と身分-社会階層形成の歴史学研究-』.-特集号企画の趣旨
刊行年:2008/11
データ:
国学院雑誌
109-11 国学院大学総合企画部広報課
1158. 谷口 康浩 縄文時代の祖先祭祀と社会階層化.-儀礼祭祀と特殊生産の関係
刊行年:2008/11
データ:
国学院雑誌
109-11 国学院大学総合企画部広報課
1159. 谷口 康浩(司会)∥岡村 秀典|鍛代 敏雄|佐藤 長門|佐藤 全敏|鈴木 靖民|関 雄二|谷口 康浩|藤井 毅|古谷 毅|古山 正人|吉岡 康暢|吉田 恵二 公開シンポジウム『生産と権力、職掌と身分-社会階層形成の歴史学研究-』-総合討論の記録-
刊行年:2008/11
データ:
国学院雑誌
109-11 国学院大学総合企画部広報課
1160. 西宮 一民 古事記序文の成立について
刊行年:1965/04
データ:
国学院雑誌
66-4 国学院大学 古事記・日本書紀Ⅰ(日本文学研究資料叢書)∥日本上代の文章と表記