日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1617件中[1141-1160]
1040
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1141. 森 貞次郎 解説
刊行年:1977/01
データ:『大場磐雄著作集』 8 雄山閣出版
1142. 望月 精司 韓の国より渡り来た人々.-南加賀の遺跡に見る渡来文化
刊行年:2012/03
データ:『日本海を行き交う人・モノ・文化』 富山市教育委員会
1143. 百瀬 正恒 長岡京東院.-左京北一条二坊・三坊の離宮跡
刊行年:2005/05
データ:『第3次埋蔵文化財白書-遺跡の保護と開発のはざま-』 ケイ・アイ・メディア 開発事業と保存活動の
記録
(遺跡事例)
1144. 三宅 克広 中世文書と近世の編纂物.-岡山の戦国史研究の現状と課題
刊行年:2002/09
データ:法政史学 58 法政大学史学会
1145. 宮腰 直人 物語絵画の《文法》を探る.-『福富草紙』小考
刊行年:2010/05
データ:『王朝文学と物語絵』 竹林舎 儀礼と生活の
記録
と絵画
1146. 松葉 竜司 歴史フォーラム「古代若狭の交通、往来、地域社会」を終えて
刊行年:2014/03
データ:『古代若狭の交通、往来、地域社会』 美浜町教育委員会 歴史フォーラム参加記(寄稿)
1147. 松岡 高弘 寛文度(延享度)造営出雲大社本殿の心御柱の建築上の役割
刊行年:2002/03
データ:しまねの古代文化 9 島根県古代文化センター 神在月シンポジウム(問題提起)
1148. 松木 武彦|留 秀敏|宇垣 匡雅|禰冝田 佳男 吉備の弥生社会.-ムラ・墓・まつり
刊行年:1998/06
データ:考古学研究 45-1 考古学研究会(岡山) ミニシンポジウム
記録
。禰宜田佳男の宜はわかんむり
1149. 野々村 安浩 出雲出身仕丁の動向.-天平宝字六年石山寺造営時における
刊行年:1987/12
データ:『出雲古代史の諸問題』 第15回古代史サマーセミナー事務局
1150. 高田 信敬 屏風に描かれた田園.-なりわいの季節に関する一考察
刊行年:2010/05
データ:『王朝文学と物語絵』 竹林舎 儀礼と生活の
記録
と絵画
1151. 高橋 一樹 解題(古文書)
刊行年:2000/03
データ:『田中穣氏旧蔵典籍古文書目録』 国立歴史民俗博物館
1152. 田中 完一 歴史フォーラム「古代若狭の交通、往来、地域社会」に参加して
刊行年:2014/03
データ:『古代若狭の交通、往来、地域社会』 美浜町教育委員会 歴史フォーラム参加記(寄稿)
1153. 舘野 和己 「古代の政治と人々の暮らし」(律令制下の地方行政|国司と郡司の姿|庸調貢進の道|相模からの貢進物|相模国の調邸)
刊行年:2007/03
データ:『復元!古代都市平塚-相模国府を探る』 ふるさと歴史シンポジウム実行委員会 基調講演
1154. 田熊 清彦 下野国府と文字資料
刊行年:2002/09
データ:法政史学 58 法政大学史学会
1155. 竹内 勉 「海の道・唄の道 隠岐」
刊行年:2005/03
データ:しまねの古代文化 12 島根県古代文化センター 第二十回古代文化講座
1156. 瀧音 能之 神話時代
刊行年:2002/08
データ:歴史読本 47-8 新人物往来社
1157. 高橋 誠明 大崎市の被災状況と復旧・復興への取り組み
刊行年:2012/05
データ:宮城考古学 14 宮城県考古学会
1158. 髙橋 秀樹 明月記
刊行年:1998/08
データ:『歴史物語講座』 7 風間書房 歴史物語と
記録
6
1159. 高島 英之 シンポジウム 古代の郡役所と道路
刊行年:2009/10
データ:埋文群馬 50 群馬県埋蔵文化財調査事業団 講演
記録
1160. 関 和彦 文献資料からみた郷家
刊行年:2000/05
データ:茨城県考古学協会誌 12 茨城県考古学協会 日本考古学協会1995年度茨城大会記念講演及びシンポジウム基調報告
記録
(研究報告)