日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1196件中[1161-1180]
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1161. 梅田 徹 日向三代におけるヒコホホデミ.-ワタツミの宮訪問条の主題と構想
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 『古事記』の全体理解のために
1162. 内田 賢徳 訓詁から見た古事記
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 漢字テキストとしての『古事記』
1163. 福田 武史 「倭訓」の創出.-講書の現場から
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 古典化される『古事記』 溟涬
1164. 橋本 達雄 興の展開.-家持の依興歌二首の背景
刊行年:1975/09
データ:国文学 52 関西大学国文学会 万葉集Ⅲ(日本文学研究資料叢書)
1165. 山口 佳紀 『古事記』の文体.-散文部と歌謡部
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 漢字テキストとしての『古事記』
1166. 三浦 佑之 国生み神話に見るミトノマグワヒ
刊行年:2004/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-12 至文堂
上代文学
に描かれた性
1167. 黛 弘道 東国とは何か
刊行年:1990/05
データ:『万葉の東国』 笠間書院 万葉夏季大学15 物部・蘇我氏と古代王権
1168. 辰巳 正明 人麻呂と漢詩文.-「大君は神にし座せば」をめぐって
刊行年:1986/06
データ:『人麿を考える』 笠間書院 万葉集と中国文学
1169. 高木 市之助 周辺の意味.-憶良の場合
刊行年:1955/05
データ:国語国文 24-5 中央図書出版社 貧窮問答歌 万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
1170. 西宮 一民|小島憲之 日本書紀の成立
刊行年:1964/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 29-1 至文堂 日本上代の文章と表記
1171. 直木 孝次郎 宴げと笑い.-額田王登場の背景
刊行年:1975/09
データ:国文学 52 関西大学国文学会 夜の船出-古代史からみた萬葉集
1172. 小島 憲之 失われた伊予道後湯岡碑文記私見
刊行年:1965/12
データ:愛媛国文研究 15 愛媛国語国文学会 国風暗黒時代の文学・上-序論としての
上代文学
1173. 小島 憲之 懐風藻をめぐって
刊行年:1967/10
データ:万葉 65 万葉学会 国風暗黒時代の文学・上-序論としての
上代文学
1174. 小島 憲之 上代仏教詩の表現
刊行年:1968/03
データ:人文研究 19-9 大阪市立大学文学部 国風暗黒時代の文学・上-序論としての
上代文学
1175. 小谷 博泰 金石文・古文書・木簡
刊行年:1987/08
データ:『時代別日本文学史事典』 上代編 有精堂出版
上代文学
と木簡の研究
1176. 小谷 博泰 宣命・祝詞
刊行年:1988/07
データ:『漢字講座』 5 明治書院
上代文学
と木簡の研究
1177. 小谷 博泰 国語史から見た『古事記』の成立
刊行年:1997/03
データ:『古事記研究大系』 1 高科書店
上代文学
と木簡の研究
1178. 荻原 浅男 「塩こをろこをろに」考.-古事記の旅から
刊行年:1977/01
データ:駒沢短大国文 8 駒沢短期大学国文科研究室
上代文学
論攷-記紀神話と風土
1179. 荻原 浅男 古事記神話の伝承地について.-岐神の鎮座地、天若日子の美濃の喪山などの場合
刊行年:1981/01
データ:古事記年報 23 古事記学会
上代文学
論攷-記紀神話と風土
1180. 堀 一郎 原始宗教と文学
刊行年:1964/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 29-1 至文堂 民間信仰史の諸問題∥民衆宗教史叢書6(雄山閣出版)