日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1161-1180]
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1161. 足利 健亮 恭仁京の右京
刊行年:1972/11
データ:FHG 30 野外歴史地理学研究会
1162. 大塚 初重 卑弥呼の里
刊行年:1989/04/10
データ:朝日新聞 朝日新聞社 しごとの
周辺
やっ、どぉもネ!(大塚初重先生頌寿記念思い出文集)
1163. 大塚 初重 卒業式
刊行年:1989/04/12
データ:朝日新聞 朝日新聞社 しごとの
周辺
明治大学 やっ、どぉもネ!(大塚初重先生頌寿記念思い出文集)
1164. 大塚 初重 考古学と証券マン
刊行年:1989/04/13
データ:朝日新聞 朝日新聞社 しごとの
周辺
やっ、どぉもネ!(大塚初重先生頌寿記念思い出文集)
1165. 大塚 初重 若者とジーンズ
刊行年:1989/04/18
データ:朝日新聞 朝日新聞社 しごとの
周辺
やっ、どぉもネ!(大塚初重先生頌寿記念思い出文集)
1166. 小田 富士雄 律令時代の北九州.-奈良平安時代
刊行年:1979/06
データ:『北九州の歴史』 葦書房 九州考古学研究 歴史時代各論篇
1167. 小川 剛生 『警固中節会部類記』研究.-附、翻刻
刊行年:2000/11
データ:明月記研究-記録と文学 5 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 明月記の
周辺
1168. 小川 剛生 北山准后九十賀とその記録.-東山御文庫蔵『准后貞子九十賀記(宗冬卿記)』の紹介
刊行年:2002/12
データ:明月記研究-記録と文学 7 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 明月記の
周辺
1169. 小川 豊生 愛王の曼荼羅.-伝円珍請来〈愛王騎獅像〉をめぐって
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 161 勉誠出版 コラム
1170. 大隅 和雄 『愚管抄』.-特異な歴史観
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と
周辺
1171. 大隅 和雄 方丈記|埴生の宿|ホーム・スウィート・ホーム|清貧の僧|無住の自伝|挫折の生涯|自己弁明|見えないこころざし
刊行年:1990/04/02-12
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 しごとの
周辺
日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
1172. 遠藤 珠紀 中世における具注暦の性格と変遷
刊行年:2003/12
データ:明月記研究-記録と文学 8 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 明月記とその
周辺
1173. 臼杵 勲 香深井A遺跡出土陶質土器の再考
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 列島
周辺
をめぐる文化
1174. 臼杵 勲 ロシア沿海地方の金・東夏代女真関連遺跡
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房
周辺
世界の考古学
1175. 深沢 徹 「日本紀」の影
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 161 勉誠出版 コラム
1176. 渕 倫彦 西欧中世の註釈学者と法律学
刊行年:2000/05
データ:国学院大学日本文化研究所報 37-1 国学院大学日本文化研究所 ローマ法|カノン法 律令法とその
周辺
1177. 降矢 哲男 日宋貿易と喫茶文化
刊行年:2009/10
データ:考古学ジャーナル 591 ニューサイエンス社
1178. 古瀬 奈津子 儀式における唐礼の継受
刊行年:1992/05
データ:国学院大学日本文化研究所報 29-1 国学院大学日本文化研究所 律令研究会講演要旨 律令法とその
周辺
1179. 麻柄 一志 石刃鏃文化の石製装身具
刊行年:1998/02
データ:富山市日本海文化研究所報 20 富山市日本海文化研究所 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
1180. 浜田 久美子 寛平・延喜年間の日渤外交
刊行年:2003/10
データ:『日本中世の政治と社会』 吉川弘文館 日本と
周辺
地域 日本古代の外交儀礼と渤海