日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[1161-1180]
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1161. 吉井 巖(報告)∥直木 孝次郎|井上 光貞|薗田 香融 諡号論
刊行年:1971/11
データ:『シンポジウム日本歴史』 2 学生社 大化前代の研究法
1162. 吉井 巖(報告)∥直木 孝次郎|護 雅夫|井上 光貞|薗田 香融 皇祖神
刊行年:1971/11
データ:『シンポジウム日本歴史』 2 学生社 神話と古代国家
1163. アレクサンダー・A・ワシレフスキー∥井上 紘一|福田 知子訳 サハリンにおける前オホーツク文化の諸問題
刊行年:2003/03
データ:北海道大学総合博物館研究報告 1 北海道大学総合博物館
1164. 和多 昭夫 高野山における鎌倉仏教
刊行年:1969/03
データ:日本仏教学会年報 34 日本仏教学会西部事務所
1165. 和田 久德 明孝宗より琉球王国中山王尚真への勅書
刊行年:1973/10
データ:南島史学 3 南島史学会 琉球王国の
形成
-三山統一とその前後
1166. 和田 久德 『球陽』をめぐって.-書評と紹介 球陽研究会編『球陽(原文編・読み下し編)』
刊行年:1974/10
データ:南島史学 5 南島史学会 琉球王国の
形成
-三山統一とその前後
1167. 和田 久德 『華夷変態』の琉球国史料
刊行年:1979/04
データ:東恩納寛惇全集付報 4 第一書房 琉球王国の
形成
-三山統一とその前後
1168. 和田 久德 『李朝実録』にあらわれた南島
刊行年:1985/09
データ:歴史公論 11-9 雄山閣出版 琉球王国の
形成
-三山統一とその前後
1169. 和田 久德 『中山伝信録』の清刊本と和刻本
刊行年:1988/03
データ:放送大学研究年報 5 放送大学 琉球王国の
形成
-三山統一とその前後
1170. 渡辺 正気 古代の宗像
刊行年:1985/09
データ:歴史手帖 13-9 名著出版
1171. 渡部 義通 拙稿「日本原始共産社会の生産および生産力の発展」の批判に就いて西田氏に答ふ
刊行年:1931/12
データ:史論 2 歴史科学大系1日本原始共産制社会と国家の
形成
1172. 大橋 俊雄 平安時代の宗教(山の宗教〈浄土教の
形成
と発展〉|里の宗教〈弥勒と地蔵の信仰〉)|念仏の発展(浄土宗の
形成
と発展|時宗の
形成
と発展)
刊行年:1977/10
データ:『世界宗教史叢書』 11 山川出版社
1173. 上島 享 仏教の日本化(中世仏教の
形成
を論じるために|古代仏教の成熟|中世宗教秩序の
形成
|中世権門寺院の
形成
-摂関期における国家と権門寺院|中世仏教の特質)
刊行年:2010/08
データ:『日本仏教の礎』 佼成出版社
1174. 下向井 龍彦 捕亡令「臨時発兵」規定の適用からみた国衙軍制の
形成
過程.-戦術革命と「武勇輩」の
形成
刊行年:1994/03
データ:内海文化研究所紀要 22 広島大学文学部内海文化研究施設
1175. 吉田 比呂子 語義
形成
史試論.-古典語解釈としての語義
形成
史という視点と方法論の必要性
刊行年:2010/04
データ:水門-言葉と歴史 22 水門の会
1176. 木下 正俊 古写本の孤立異文.-「花開者」か「花散者」か
刊行年:2008/07
データ:『若手研究者支援プログラム』 (三) 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本
形成
の特質解明の研究教育拠点
1177. 桑原 祐子 請暇解の表現をめぐって.-桑内真公と丸部大人
刊行年:2007/06/23
データ:『正倉院文書にみる古代日本語』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本
形成
の特質解明の研究教育拠点 報告
1178. 桑原 祐子 請暇不参解の表現.-桑内真公の請暇解と不参解
刊行年:2007/08/31
データ:『古代文化とその諸相』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本
形成
の特質解明の研究教育拠点
1179. 桑原 祐子|竹本 晃|奥村 悦三(パネリスト) 質疑応答
刊行年:2007/06/23
データ:『正倉院文書にみる古代日本語』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本
形成
の特質解明の研究教育拠点
1180. 権 五曄 広開土王碑文における天下思想
刊行年:2006/04/30
データ:『古代日本の言語文化』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本
形成
の特質解明の研究教育拠点 シンポジウムⅠ基調講演