日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5591件中[1161-1180]
1060
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1161. 山中 裕 大鏡の歴史批判の性格
刊行年:1966/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 11-2 学燈社
1162. 龍福 義友 九条兼実
刊行年:1972/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 17-2 学燈社
1163. 池田 亀鑑
物語
刊行年:1937/03
データ:『岩波講座国語教育』 第6回配本 岩波書店
1164. 金沢 悦男 茨城県内出土古代銭貨の歴史的背景
刊行年:2003/03
データ:『〝おかね〟はじめて
物語
-地方における古代銭貨の受容-』 上高津貝塚ふるさと歴史の広場
1165. 古池 由美 堀河朝における勅撰集撰集への動向.-歌人たちの期待と天皇の思惑
刊行年:2003/07
データ:『狭衣
物語
の新研究-頼通の時代を考える』 新典社 堀河天皇の時代の文芸|周防内侍と康資王母の比較|『周防内侍集』と『康資王母集』の比較|康資王母と周防内侍の評価|堀河天皇の思惑
1166. 佐藤 明浩 「古歌」の再生ということ
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌
物語
から説話 唱導へ』 和泉書院 漢詩・和歌
1167. 後藤 昭雄 日本古代漢詩集成のこれまでとこれから.-付『日本詩紀拾遺』補正
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌
物語
から説話 唱導へ』 和泉書院 漢詩・和歌
1168. 坂本 賞三 『春記』に見える頼通の時代
刊行年:2003/07
データ:『狭衣
物語
の新研究-頼通の時代を考える』 新典社
1169. 小松 茂人 運命観-運命を畏れる者と超える者|無常観-死の表現をめぐって|愛の諸相-主従愛・夫婦愛・親子愛をめぐって
刊行年:1981/09
データ:『『平家
物語
』の世界-激動のなかの文学と人間-』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター
1170. 井上 新子 『逢坂越えぬ権中納言』と歌合の史的空間
刊行年:2003/07
データ:『狭衣
物語
の新研究-頼通の時代を考える』 新典社 「安積の沼」と予祝の文脈の接点|「よどの」をめぐる予祝の空間|長元八年「関白左大臣頼通歌合」に見る賀の空間の形成|後冷泉朝期の頼通後見の歌合の一性格
1171. 荒木 浩 『続古事談』作者論の視界.-勧修寺流藤原定経とその周辺
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌
物語
から説話 唱導へ』 和泉書院 説話・唱導・芸能
1172. 榎村 寛之 伊勢
物語
を見る②.-伊勢
物語
図色紙と伊勢
物語
嵯峨本をくらべる
刊行年:2002/02
データ:『みんなでつくろう展覧会 「観る」
物語
くらべて楽しむ伊勢
物語
』 斎宮歴史博物館
1173. 遠藤 好英 文章の魅力 その1-表現・文体をめぐって|その2-和漢混淆文の達成
刊行年:1981/09
データ:『『平家
物語
』の世界-激動のなかの文学と人間-』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター
1174. 古瀬 雅義 長久二年弘徽殿女御生子歌合がもたらしたもの.-関白頼通のあせりと歌合に対する姿勢の変化
刊行年:2003/07
データ:『狭衣
物語
の新研究-頼通の時代を考える』 新典社 生子入内
1175. 三原 まきは 「高陽院行幸和歌」の性格
刊行年:2003/07
データ:『狭衣
物語
の新研究-頼通の時代を考える』 新典社
1176. 仁平 道明 『夜の寝覚』末尾欠巻部断簡考.-架蔵伝後光厳院筆切を中心に
刊行年:2003/07
データ:『狭衣
物語
の新研究-頼通の時代を考える』 新典社
1177. 滝川 幸司 天皇と文壇.-平安前期の公的文学に関する諸問題
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌
物語
から説話 唱導へ』 和泉書院 漢詩・和歌
1178. 高重 久美 西宮邸.-和歌六人党の詠歌の場
刊行年:2003/07
データ:『狭衣
物語
の新研究-頼通の時代を考える』 新典社 六条斎院宣旨の同母兄|六人党と結題と「山里」|西宮邸の主源長季-六人党源兼長の兄
1179. 田中 吉人 それ自体おおきくめぐり歩く者/石狩川|川/それは狩猟採集の大切な路|桃花魚の群游した/志文別川|土を食べたか/裏の沢川|人間的な……あまりにも人間的な|輪厚川/それはあばら骨だった|親子連れの川|同種同根の言葉か|お尻が濡れていたか/音江別川|まぼろしの湖沼群|湖沼/衰亡の歴史|低いところにあった/ラントウ|長沼起源/タンネトウ|お尻の乾くオサツトウと鷲捕小屋のアンカリトウ|はまなす香る/マウオイトウ|最後に消えゆく小沼|交通の要衝/シュママップ|漁撈の拠点/シュママップ|鷲捕小屋のあった/シュママップ|地域の境界/シュママップ|島松/三地点の変遷|仁井別から三別へ|ルルマップと柏木川|「漁川」一考|あまっぽをしかけた/クウナイ|豊平から月寒まで|「深い川」の二つの意味|冷たい水の山部川|難解な厚別川|山野をのし歩く/野津幌川
刊行年:1982/08
データ:『川と湖の
物語
-札幌郡広島周辺アイヌ語地名考』 広島町郷土史研究会
1180. 中原 香苗 『體源鈔』の構成.-楽書研究の現状をふまえて
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌
物語
から説話 唱導へ』 和泉書院 説話・唱導・芸能