日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1196件中[1181-1196]
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1181. 毛利 正守 古事記構想論
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 『古事記』の全体理解のために 直系の神|天照大御神
1182. 中村 啓信 『日本書紀』から「日本紀」へ
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 古典化される『古事記』 日本書紀の基礎的研究
1183. 吉井 巖 イハノヒメの物語
刊行年:1975/09
データ:国文学 52 関西大学国文学会 天皇の系譜と神話 二
1184. 米谷 匡史 古事記における祭祀をめぐって.-対論を終えて
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 『古事記』の全体理解のために【補論】
1185. 小島 憲之 古事記の文章.-稗田阿礼の誦習説にふれて
刊行年:1966/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 31-10 至文堂 隣接諸学 史学・社会学・民族学・文化人類学等 を総合した新しいアプローチ4 古事記〈参考Ⅵ〉 国風暗黒時代の文学・上-序論としての
上代文学
1186. 小島 憲之 漢籍の享受.-唐代小説「遊仙窟」の場合
刊行年:1967/09
データ:国語国文 36-9 中央図書出版社 万葉集Ⅱ(日本文学研究資料叢書)∥国風暗黒時代の文学・上-序論としての
上代文学
1187. 小谷 博泰 続日本紀宣命の訓読に関して.-心中古止・恵賜比・所思行
刊行年:1970/11
データ:解釈 16-11 教育出版センター 国語・国文の研究と教育 木簡と宣命の国語学的研究
1188. 犬飼 隆 律令官人が歌を書く
刊行年:2001/06
データ:『書くことの文学』 笠間書院 木簡による日本語書記史
1189. 阿部 泰郎 真福寺本古事記の背景.-真福寺聖教体系中の神道文献から
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 古典化される『古事記』
1190. 荻原 浅男 古事記・日本書紀・風土記(神話・伝説・説話)
刊行年:1955/09
データ:『日本文学史』 上代 至文堂 改訂新版(1964/05)|新版(1971/09)
上代文学
論攷-記紀神話と風土
1191. 荻原 浅男 大国主と大物主
刊行年:1977/11
データ:『講座日本文学』 神話・上 至文堂
上代文学
論攷-記紀神話と風土
1192. 平川 南 日本最古の文字
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 漢字テキストとしての『古事記』【講演】 墨書土器
1193. 田中 卓 邪馬臺国の所在と上代特殊假名遣
刊行年:1955/05
データ:国語国文 24-5 中央図書出版社 日本国家成立の研究|邪馬台国基本論文集Ⅱ|季刊邪馬台国33(1987/10)|田中卓著作集3邪馬台国と稲荷山刀銘
1194. 辰巳 正明 遊猟の讃歌|高市皇子殯宮挽歌と漢文学|老-哀世間難住歌|述懐-家持と自然|万葉集の分類と中国詩学
刊行年:1987/02
データ:『万葉集と中国文学』 笠間書院 「遊猟の讃歌」は万葉学会口頭発表,「老-哀世間難住歌」は古代文学22に要旨掲載,「万葉集の分類と中国詩学」は
上代文学
会例会報告 建都の思想
1195. 神野志 隆光|水林 彪∥米谷 匡史(司会) 『古事記』の本質をどうとらえるか.-神話・祭祀・律令国家
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 『古事記』の全体理解のために【対論】 国家理念|祭儀神話論|古事記と宣命|帝国論と専制論|神祇令祭祀|即位儀礼と神璽|古代王権
1196. 辰巳 正明 比較文学と万葉集|万葉集と東アジア|山上の言説|持統朝の漢文学-梅と鴬の文学史|和歌-万葉集と古今集とのあいだ|祚流万葉|舒明朝万葉歌の形成|文酒と宴|雪の驟-人麻呂の皇子讃歌|万葉集と山水文学|秋風の歌-悲秋と閨情|大夫の才-山部赤人|万葉集の題詞|万葉集の文芸論|愛河-日本挽歌覚書|道理論|沈痾-自哀と懺悔|王梵志の文学と山上憶良|万葉集と仏教|万葉集と詩経
刊行年:1993/05
データ:『万葉集と中国文学』 第二 笠間書院 「山上の言説」は日本歌謡学会報告,「道理論」「沈痾-自哀と懺悔」「万葉集と仏教」は古代文学会例会発表,「王梵志の文学と山上憶良」は
上代文学
会その他の報告