日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1181-1200]
1080
1100
1120
1140
1160
1180
1200
1220
1240
1260
1181. 山口 眞琴 偽書生成の源泉.-『天台伝南岳心要』と多宝塔中釈迦直授をめぐって
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 161 勉誠出版
1182. 柳田 節子 宋代女性史料を読む
刊行年:2001/05
データ:『歴史遊学-史料を読む』 山川出版社 東アジア-中心と
周辺
〔増補〕歴史遊学
1183. 八重樫 忠郎|井上 雅孝|羽柴 直人|島田 祐悦|浅利 英克∥杉本 良(コーディネーター) フォーラム「安倍の鏡を語るつどい」
刊行年:2019/03
データ:北上市立博物館研究報告 21 北上市立博物館 平成29年度「国見山廃寺と
周辺
の寺院跡」関連事業
1184. 桃崎 祐輔 高句麗太王陵出土瓦・馬具からみた好太王陵説の評価
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 列島
周辺
をめぐる文化
1185. 町田 洋|新井 房夫|杉原 重夫 南関東と近畿の中部更新統の対比と編年.-テフラによる一つの試み
刊行年:1980/11
データ:第四紀研究 19-3 日本第四紀学会 中期更新生,その時代と環境-東海・伊勢湾
周辺
地域を例として
1186. 松尾 葦江 軍記物語と歴史物語.-増鏡と太平記第一部を中心に
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と
周辺
1187. 三宅 俊彦 明代の銭貨
刊行年:2008/11
データ:考古学ジャーナル 579 ニューサイエンス社
1188. 多田 一臣 「霊異記」と景戒.-自土意識をめぐって
刊行年:1976/01
データ:国語と国文学 53-1 至文堂 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1189. 多田 一臣 童謡覚書
刊行年:1977/04
データ:古代文化 29-4 古代学協会 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1190. 多田 一臣 『日本霊異記』の撰述と景戒
刊行年:1977/11
データ:国語と国文学 54-11 至文堂 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1191. 多田 一臣 氏族伝承の変貌.-賀茂氏の神と役小角の伝承をめぐって
刊行年:1980/02
データ:『シリーズ・古代の文学』 5 武蔵野書院 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1192. 多田 一臣 天津罪・国津罪と「大祓詞」.-古代の〈罪〉・ノート
刊行年:1981/09
データ:語文論叢 9 千葉大学人文学部国語国文学会 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1193. 多田 一臣 『日本霊異記』の世界
刊行年:1983/11
データ:上代文学 51 上代文学会 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1194. 多田 一臣 〈罪〉〈けがれ〉と「大祓詞」.-古代の〈罪〉・ノート(続)
刊行年:1984/03
データ:古代文学 23 武蔵野書院 古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
1195. 武末 純一 有柄式石剣
刊行年:1982/05
データ:『末盧國-佐賀県唐津市・東松浦郡の考古学的調査研究』 六興出版 土器からみた日韓交渉
1196. 高畠 孝宗 オホーツク文化における威信財の分布について
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 列島
周辺
をめぐる文化
1197. 高藤 昇 風土記と律令
刊行年:1990/03
データ:国学院大学日本文化研究所報 26-6 国学院大学日本文化研究所 講演要旨 霊亀元年式 律令法とその
周辺
1198. 高橋 伸幸 『吾妻鏡』.-その成立と編者
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と
周辺
1199. 田辺 征夫 万葉貴族の邸宅と園地
刊行年:1999/03
データ:『大伴家持と女性たち』 高岡市万葉歴史館 万葉集の
周辺
秋季セミナー 長屋王
1200. 谷 知子 九条家の家記と定家の歌学
刊行年:2003/12
データ:明月記研究-記録と文学 8 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売) 明月記とその
周辺