日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
162件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
160
121. 田中 徳定
『続日本紀』
にみる孝思想.-儒教の孝と仏教の追福
刊行年:2003/02
データ:駒澤国文 40 駒澤大学文学部国文学研究室
122. 西宮 秀紀
『続日本紀』
に見える幣・幣帛記事について.-奉幣制度論
刊行年:1996/03
データ:続日本紀研究 300 続日本紀研究会
123. 中山 薫 『日本書紀』にみえる宴と
『続日本紀』
にみえる饗について
刊行年:1984/05
データ:『神道史論叢』 国書刊行会
124. 中村 光一
『続日本紀』
東北経略関係記事と「三十八年戦争」
刊行年:2005/10
データ:『古代日本の政治と宗教』 同成社
125. 東野 治之
『続日本紀』
所蔵の漢文作品.-漢籍の利用を中心に
刊行年:1979/11
データ:国語と国文学 56-11 至文堂 日本古代木簡の研究
126. 東野 治之
『続日本紀』
の「大略以浄御原朝廷為准正」
刊行年:1986/02
データ:日本歴史 453 吉川弘文館 研究余録
127. 渡部 育子
『続日本紀』
和銅五年十月丁酉条管見.-広域行政圏の形成と出羽国の位置づけをめぐって
刊行年:2000/03
データ:秋大史学 46 秋田大学史学会
128. 中西 康裕 序
『続日本紀』
の研究と研究視角|
『続日本紀』
編纂過程の問題点|
『続日本紀』
と奈良時代の政治事件(恵美押勝の乱)|古代の皇位継承(桓武天皇と皇位)
刊行年:2002/07
データ:『続日本紀と奈良朝の政変』 吉川弘文館
129. 佐々木 博康 続日本紀宝亀八年十二月辛卯条一考
刊行年:1963/06
データ:岩手史学研究 42 岩手史学会 紀広純|佐伯久良麻呂 平泉と東北古代史1
『続日本紀』
の世界
130. 佐々木 博康 陸奥国最上置賜二郡を出羽に移管した年代について
刊行年:1985/12
データ:『日高見国』 菊池啓治郎学兄還暦記念会 平泉と東北古代史1
『続日本紀』
の世界
131. 佐伯 有清 続日本紀|新撰姓氏録
刊行年:1971/10
データ:『古代の日本』 9 角川書店 四天王寺墾田 古代史への道
132. 泉 敬史 試論遣唐使時代有関“留学”的区別称呼
刊行年:2001/03
データ:札幌大学総合論叢 11 札幌大学総合論叢編集委員会 中文|遣唐使時代の「留学」の呼び分けについて 『日本書紀』
『続日本紀』
に見られる海外留学を、その呼び方の変遷に注目して論考
133. 木本 好信
『続日本紀』
藤原真楯薨伝・再論.-『公卿補任』尻付と「功臣家伝」
刊行年:2007/07
データ:政治経済史学 491 日本政治経済史学研究所 奈良時代の政争と皇位継承
134. 喜舎場 一隆
『続日本紀』
和銅七年十二月戊午条の「信覚及球美等」のいわゆる球美について
刊行年:1997/02
データ:歴史手帖 25-2 名著出版
135. 小山田 和夫 『扶桑略記』に引かれた「国史」.-『日本書紀』と
『続日本紀』
の場合
刊行年:1998/03
データ:立正史学 83 立正大学史学会
136. 榎村 寛之
『続日本紀』
神護景雲三年二月乙卯(十六日)条の一考察.-伊勢神宮神宝に関する小考
刊行年:2007/08
データ:続日本紀研究 369 続日本紀研究会 伊勢斎宮の祭祀と制度
137. 江口 洌
『続日本紀』
と聖数(一).-倭建命と神功皇后の威霊再生年の記事
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
138. 舟尾 好正
『続日本紀』
和銅六年三月壬午条の意義.-郡稲倉としての借倉・借屋の設置をめぐって
刊行年:1994/12
データ:『続日本紀の時代』 塙書房
139. 藤原 享和
『続日本紀』
二~四番歌の歌唱順序について.-天平十五年五月五日の宴
刊行年:2001/09
データ:文学・語学 170 全国大学国語国文学会
140. 羽床 正明 郡司任用に関する
『続日本紀』
大宝三年三月十六日(丁丑)の制の効用について
刊行年:1984/11
データ:信濃 36-11 信濃史学会