日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
761件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
160
180
200
121. 勝俣 隆 今昔物語や梁塵秘抄等に描かれた星
刊行年:2001/04
データ:
アジア遊学
26 勉誠出版 日本古典文学の星3
122. 勝俣 隆 美男美女の悲劇.-御伽草子研究におけるキャラクター論
刊行年:2009/01
データ:
アジア遊学
118 勉誠出版 日中の古典
123. 佐々木 恵介 九世紀日本の歴史的位置.-研究史を中心として
刊行年:2001/04
データ:
アジア遊学
26 勉誠出版
124. 佐々木 史郎 アイヌとその隣人たちの毛皮獣狩猟.-ロシア極東先住民族のクロテン用の罠を中心として
刊行年:2000/06
データ:
アジア遊学
17 勉誠出版 英文要旨は『北方諸民族文化のなかのアイヌ文化-生業をめぐって-』第14回北方民族文化シンポジウム報告(北海道立北方民族博物館編)「アムール、沿海地方における先住諸民族の狩猟技術の比較研究-毛皮獣用の罠を中心として」(2000/03)として
125. 佐々木 史郎 アムール川流域の資源と先住民族の経済
刊行年:2011/03
データ:
アジア遊学
139 勉誠出版 北方先住民の現在と文化伝承・生態系
126. 清水 信行 シニェリニコヴォⅠ山城の発見と調査|チェルニャチノ5墓地遺跡の発見|クラスキノ土城の発見と調査
刊行年:2008/02
データ:
アジア遊学
107 勉誠出版 遺跡紹介
127. 清水 隼人 「汗血馬」の実態
刊行年:2002/01
データ:
アジア遊学
35 勉誠出版
128. 清水 眞澄 「師子」と幸若舞曲.-『元徳二年三月日吉社并叡山行幸記』を始点として
刊行年:2012/07
データ:
アジア遊学
155 勉誠出版
129. 清水 実 神道図像と道教美術の関わり.-「道教の美術」展を経て
刊行年:2010/06
データ:
アジア遊学
133 勉誠出版 日本における受容と融合
130. 志村 有弘 平泉の文学
刊行年:2007/08
データ:
アジア遊学
102 勉誠出版 「くがね」の花
131. 志村 有弘 日本の怪奇物語.-斑女伝説と累伝説を視座として
刊行年:2009/08
データ:
アジア遊学
125 勉誠出版
132. 島尾 新 日本美術としての「唐物」
刊行年:2011/11
データ:
アジア遊学
147 勉誠出版
133. 清水 克行 室町期荘園の「荘主」群像
刊行年:2014/12
データ:
アジア遊学
178 勉誠出版 古文書からの荘園復原
134. 篠田 知和基 トートからサルタヒコへ.-世界の老猿たち
刊行年:2004/10
データ:
アジア遊学
68 勉誠出版 インド-オリエント(エジプトまで)
135. 篠田 知和基 天空という観念
刊行年:2009/04
データ:
アジア遊学
121 勉誠出版 序言
136. 篠田 知和基 比較民俗学から比較神話学へ
刊行年:2012/05/18
データ:
アジア遊学
150 勉誠出版 三品彰英『神話と文化史』、大林太良『神話の系譜』
137. 篠田 知和基 イザナギとイザナミ.-火と水の神話
刊行年:2012/10
データ:
アジア遊学
158 勉誠出版
138. 柴 佳世乃 読経道の相応和尚説話
刊行年:2005/09
データ:
アジア遊学
79 勉誠出版
139. 柴山 守|アルンラット・ウィチェンケオ|石井 米雄 タイ語『三印法典』コンピュータ総辞索引
刊行年:2008/08
データ:
アジア遊学
113 勉誠出版 コラム
140. 柴山 守|原 正一郎 地域情報学の目指すところ.-地域研究におけるGISの応用
刊行年:2008/08
データ:
アジア遊学
113 勉誠出版 総論