日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
209件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
160
180
200
121. 宮腰 直人 三途の川先陣争いについて.-『義経地獄破り』の世界
刊行年:2003/11
データ:『古代中世文学論考』 10 新典社
122. 三村 晃功 『和歌類葉集』の成立.-清輔・頼政・実朝の詠歌享受史一断面
刊行年:2002/07
データ:『古代中世文学論考』 7 新典社
123. 三村 晃功 中尾堅一郎氏蔵『夫木和歌抄』(春部一)の属性.-新出の最古の書写になる巻子装本の紹介
刊行年:2005/05
データ:『古代中世文学論考』 15 新典社
124. 三村 晃功 『證歌集』の成立
刊行年:2006/04
データ:『古代中世文学論考』 17 新典社
125. 三村 晃功 長沢伴雄編『類題和歌作例集』の成立 .-[付]「めづらしき詞・耳なれぬ語」索引
刊行年:2007/05
データ:『古代中世文学論考』 19 新典社
126. 三村 友希 〈蝶〉を追ういぬ宮.-〈琴の族〉の物語、もう一つの結末への幻視
刊行年:2005/11
データ:『古代中世文学論考』 16 新典社
127. 三角 洋一 『とはずがたり』と日記文学
刊行年:2001/01
データ:『古代中世文学論考』 5 新典社
128. 松本 直樹 『出雲国風土記』の「神話」.-「記紀神話」の享受
刊行年:2004/05
データ:『古代中世文学論考』 11 新典社
129. 松本 直樹 出雲国風土記出雲郡健部郷条について.-出雲国風土記における記紀の享受
刊行年:2005/11
データ:『古代中世文学論考』 16 新典社
130. 松本 弘毅 垂仁記の比婆須比売
刊行年:2007/05
データ:『古代中世文学論考』 19 新典社
131. 松原 一義 『十六夜日記』の段階的形成過程・仮説.-阿仏尼の時代から春芳院の時代へ
刊行年:1996/06
データ:『古代中世文学論考』 2 新典社
132. 野本 東生 宇治拾遺物語における改編と指向.-第一七四、一七五話をめぐって
刊行年:2006/10
データ:『古代中世文学論考』 18 新典社
133. 西山 秀人 枕草子類聚章段における古今和歌六帖の受容.-地名章段を中心に
刊行年:1996/06
データ:『古代中世文学論考』 2 新典社
134. 西山 秀人 『古今和歌六帖』の出典未詳歌.-その表現特性をめぐって
刊行年:2002/07
データ:『古代中世文学論考』 7 新典社
135. 滝川 幸司 菅原清公伝考
刊行年:2000/05
データ:『古代中世文学論考』 4 新典社
136. 高橋 文二 六条院と山里.-『源氏物語』の時空
刊行年:1998/10
データ:『古代中世文学論考』 1 新典社
137. 高桑 浩一 アメワカヒコ神話の比較研究.-高句麗神話との比較
刊行年:2003/11
データ:『古代中世文学論考』 10 新典社
138. 高桑 浩一 役行者説話と新羅の鼻荊説話.-「昼」と「夜」の往還者たち
刊行年:2005/05
データ:『古代中世文学論考』 14 新典社
139. 孫 久富 言霊信仰の変容と大陸文化
刊行年:2000/05
データ:『古代中世文学論考』 4 新典社
140. 高木 和子 手紙から読む源氏物語
刊行年:2004/05
データ:『古代中世文学論考』 11 新典社