日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
229件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
160
180
200
121. 荻 美津夫 音楽と舞
刊行年:2006/02
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 5 岩波書店
122. 岡本 東三 法隆寺はいつ再建されたのだろうか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
123. 大村 直 古墳時代のムラと家族はどのようなものか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
124. 大橋 信弥 継体朝は新しい王朝か
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
125. 大谷 雅夫 歌と詩のあいだ
刊行年:2006/03
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 6 岩波書店
126. 請田 正幸 任那日本府は存在したのか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
127. 上原 真人 《専門技能と技術》総説
刊行年:2006/02
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 5 岩波書店
128. 上原 真人 《古代史の舞台》総説
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
129. 上原 真人 平城京・平安京時代の文化
刊行年:2006/10
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 8 岩波書店
130. 下山 覚 災害と復旧
刊行年:2005/10
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 2 岩波書店
131. 弘中 芳男 中国・朝鮮の古地図に出てくる倭国.-裴秀図に倭はなかった
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
132. 藤沢 敦 東北(弥生時代-独自の農耕社会の形成|古墳時代-古墳文化と続縄文文化の対峙|考古学から見た七―八世紀の東北地方)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
133. 樋口 知志 川と海の生業
刊行年:2005/10
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 2 岩波書店
134. 林部 均 大化改新は古墳の終末にどんな意味をもつか|土器から見た畿内と東国
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
135. 早川 万年 東海・東山(律令制国家の成立と氏族社会|奈良・平安前期における地域社会の変化)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店
136. 浜田 耕策 高句麗の広開土王はなぜ百済、倭国と戦ったか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
137. 前園 実知雄 古墳はなぜ造られなくなったか
刊行年:1990/12
データ:『争点日本の歴史』 2 新人物往来社
138. 根立 研介 仏師の世界
刊行年:2006/02
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 5 岩波書店
139. 山岸 常人 木工と寺工.-古代建築技術確立の前後
刊行年:2006/02
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 5 岩波書店
140. 柳本 照男 土師器成立にはどんな意味があるか|古墳出現の暦年代
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社