日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
160
180
200
121. 岩崎 礼太郎 道助法親王家五十首和歌における定家と家隆との歌
刊行年:1984/01
データ:『和歌文学とその
周辺
』 桜楓社
122. 小野 忠熈 神籠石式山城の土塁の構造
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 考古篇 新日本教育図書
123. 小野 恭靖 「寄合の風流」考
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその
周辺
』 溪水社
124. 小田 富士雄 九州系弥生文物の対外伝播覚書
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 考古篇 新日本教育図書 九州古代文化の形成 弥生・古墳時代篇
125. 置田 雅昭 古墳時代手工業の一例.-奈良県天理市布留遺跡に於ける玉作り
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 考古篇 新日本教育図書
126. 岡田 喜久男 万葉集における「みやび」の発生と展開
刊行年:1984/01
データ:『和歌文学とその
周辺
』 桜楓社
127. 大林 太良 琉球における三山鼎立と三機能体系
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 歴史・民族篇 新日本教育図書 東アジアの王権神話-日本・朝鮮・琉球-
128. 岩淵 匡 「願はくは」のいい方について
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
129. 白石 一美 幸若舞曲百合若大臣覚書
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその
周辺
』 溪水社
130. 白石 大二 平家物語をめぐって.-徒然草の著作意図と言語・文体への接近
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
131. 山田 昭全 宝物集の釈迦像将来譚をめぐって.-清涼寺釈迦瑞像は直伝か二伝か
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
132. 廣田 哲通 日本仏教文学史の構想
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
133. 福井 康順 平家物語の仏教思想.-特に法然義について
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
134. 古田 雅憲 『明恵上人行状』の資料性と〈間〉の位置
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその
周辺
』 溪水社
135. 船津 富彦 「平家物語」にあらわれた唐詩の世界
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
136. 藤平 春男 鴨長明おぼえがき.-中世文学成立の問題に関連して
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
137. 原田 敦子 桃園考
刊行年:1982/
データ:『王朝物語とその
周辺
』 笠間書院 源氏物語の地理
138. 播摩 光寿 『今昔物語集』の叙述法.-人名への「ト云フ」の付与
刊行年:1987/12
データ:『中世説話とその
周辺
』 明治書院
139. 馬場 光子 梁塵秘抄四二一番歌「われらが住処は花の園…」解釈試論
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその
周辺
』 溪水社
140. 橋本 章彦 『神道集』における神々の活動と天台性悪法門.-いわゆる殺生祭神の問題との関わりから
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編