日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
387件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
160
180
200
121. 後藤 重郎 宮内庁書陵部蔵新古今和歌集(鷹422)について|玉葉和歌集四季部巻頭歌に関する一考察
刊行年:1961/10
データ:名古屋大学
国語国文学
9 名古屋大学
国語国文学
会
122. 後藤 重郎 新古今和歌集神祇部日本記註宴和歌に関する一考察
刊行年:1964/05
データ:名古屋大学
国語国文学
14 名古屋大学
国語国文学
会
123. 榊原 邦彦 清少納言の名
刊行年:1973/05
データ:名古屋大学
国語国文学
32 名古屋大学
国語国文学
会
124. 斎木 泰孝 女房と女君(5).-対立と対比の中で
刊行年:1994/01
データ:名古屋大学
国語国文学
24 名古屋大学
国語国文学
会
125. 近藤 一一 和泉式部日記の時間の構造
刊行年:1966/11
データ:
国語国文学
報 19 愛知学芸大学
国語国文学
会
126. 石川 徹 光源氏須磨流鏑の構想の源泉について
刊行年:1960/11
データ:
国語国文学
報 12 愛知学芸大学
国語国文学
会
127. 一瀬 幸子 風土記の歌謡
刊行年:1986/02
データ:
国語国文学
研究 21 熊本大学文学部
国語国文学
会
128. 石原 英司 「魏志倭人伝」の国語表語.-二・三の原則論的考察
刊行年:1970/07
データ:名古屋大学
国語国文学
26 名古屋大学
国語国文学
会
129. 池上 洵一 永青文庫蔵「豊後国風土記」.-影印と解説
刊行年:1969/12
データ:
国語国文学
研究 5 熊本大学法文学部
国語国文学
会
130. 安東 大隆 「仙人」考.-「今昔物語集」を中心として
刊行年:1974/11
データ:別府大学
国語国文学
16
131. 安藤 淑江 延慶本平家物語の「宣旨」について.-延慶本平家物語成立論のために
刊行年:1980/
データ:名古屋大学
国語国文学
47 名古屋大学
国語国文学
会 口宣
132. 浅見 徹 筑波山の歌
刊行年:1987/03
データ:岐阜大学
国語国文学
18 万葉集
133. 今井 源衛 大江音人阿保親王子息説をめぐって
刊行年:1986/02
データ:
国語国文学
研究 21 熊本大学文学部
国語国文学
会 和歌
134. 奥野 潤 今昔物語の霊異記出典説話
刊行年:1968/12
データ:
国語国文学
研究 4 熊本大学法文学部
国語国文学
会
135. 小倉 肇 上代日本語の母音体系(上).-オ列甲乙の合流過程に係わる問題
刊行年:1987/03
データ:弘前大学
国語国文学
9 弘前大学
国語国文学
会
136. 大内 清司 『古事記』における「ひこぢ」の語義をめぐって
刊行年:1987/12
データ:名古屋大学
国語国文学
61 名古屋大学
国語国文学
会
137. 大久保 弦 うがらかやからか.-古事記稲葉素莵の段の「族」字訓をめぐって
刊行年:1985/12
データ:名古屋大学
国語国文学
57 名古屋大学
国語国文学
会 神話
138. 臼田 昭吾 壺の碑と外の浜.-その王朝性と中世的なるものと
刊行年:1987/03
データ:弘前大学
国語国文学
9 弘前大学
国語国文学
会
139. 臼田 昭吾 平安朝農事歌考(上).-「田」素材を中心として
刊行年:1988/03
データ:弘前大学
国語国文学
10 弘前大学
国語国文学
会 和歌
140. 上田 年夫 題詠歌の成立まで〈短歌の形式〉.-詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(2)(3)
刊行年:1960/05|?
データ:名古屋大学
国語国文学
5|7 名古屋大学
国語国文学
会