日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
149件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
121. 岡崎 敬 弥生文化の背景
刊行年:1969/04
データ:『日本文化の歴史』 1 学習研究社
122. 上原 真人 藤原京造営の材木はどんな方法で運んだのか
刊行年:1995/09/15
データ:朝日新聞(奈良県版) 朝日新聞社 古代都市黎明-
大地
からのメッセージ
123. 前田 良一 秘匿された新都造営の秘術
刊行年:1995/04
データ:別冊歴史読本 20-17 新人物往来社
124. 千田 剛道 藤原京は新羅の都とも似ているのか
刊行年:1995/09/29
データ:朝日新聞(奈良県版) 朝日新聞社 古代都市黎明-
大地
からのメッセージ
125. 次山 淳 藤原京の土地造成は大掛かりだったのか
刊行年:1995/09/08
データ:朝日新聞(奈良県版) 朝日新聞社 古代都市黎明-
大地
からのメッセージ
126. 香月 了 祈りの
大地
、消えた大寺院へ.-国見山廃寺跡と周辺寺院の文化財◎北上市立博物館
刊行年:2004/12
データ:白い国の詩 580 東北電力株式会社 読者と訪ねる美術館・博物館の旅 美術を読む
127. 王 中忱 間宮林蔵は北の
大地
で何を見たのか.-清朝期の東北地域における「多民族的混交」の現実
刊行年:2012/07
データ:『北・東北アジア地域交流史』 有斐閣 文化の移動と交流圏をつなぐリンク
128. 三浦 佑之 語ることと書くことのせめぎ合いを経て大いなる物語が生まれた。|神と人と
大地
の起源
刊行年:1999/12/26
データ:『週刊朝日百科』 1253 朝日新聞社 -|『古事記』『日本書紀』
129. 西 義雄 古墳時代から展開した飛鳥文化の高度.-
大地
に刻める死文化より生の文化へ
刊行年:1984/08
データ:大倉山論集 17 大倉精神文化研究所
130. 金田 章裕 南海道.-直線道と海路・山道
刊行年:1996/04
データ:『古代を考える 古代道路』 吉川弘文館
大地
へのまなざし-歴史地理学の散歩道
131. 金田 章裕 国府の景観と文学における表現
刊行年:2006/11
データ:上代文学 97 上代文学会
大地
へのまなざし-歴史地理学の散歩道
132. 金田 章裕 「風土記の丘」の国府復元模型
刊行年:2007/11/14
データ:山陰中央新報 山陰中央新報社
大地
へのまなざし-歴史地理学の散歩道
133. 国分 直一|岩崎 卓也 北辺の文化
刊行年:1969/04
データ:『日本文化の歴史』 1 学習研究社
134. 寺本 躬久 播磨国風土記と古事記神話をみる
刊行年:2011/10
データ:歴史と神戸 50-5 神戸史学会 古代史の視点
135. 更科 源蔵 歌う神がみ|山から来る神がみ|海から来る神|
大地
に坐る神と魔|神である草達|小さな神と魔|天上の神がみ|人びとの歌
刊行年:1973/
データ:『アイヌ文学の生活誌』 日本放送出版協会 北海道新聞連載記事(1971~1972)を改編 更科源蔵アイヌ関係著作集7アイヌ文学の謎
136. 伊藤 博幸
大地
に根づく人々(岩手の
大地
物語|花開く縄文文化|胆沢のクニの物語)|エミシの世界(終末期古墳をつくった人々|エミシの村落と生活|アテルイの世界)|鎮守府と奥六郡の世界(鎮守府胆沢城|王朝国家期の辺境|辺境の争乱-平泉藤原氏への道)
刊行年:1999/08
データ:『岩手県の歴史』 山川出版社
137. 松山 力 はじめに|八戸とその周辺の
大地
の姿|地質のあらまし|新井田川と太平洋岸の間(古期石類を中心に)|新井田川と馬淵川の間(第三紀中新世の地層を中心に)|馬淵川の西から北への地域|台地の地質(段丘堆積物と火山灰層)|沖積地の地質|八戸の
大地
の歴史|おわりに
刊行年:1983/03
データ:『八戸の地質』 十和田a
138. 金田 章裕 大山崎の条里
刊行年:1983/10
データ:『大山崎町史』 本文編 大山崎町
大地
へのまなざし-歴史地理学の散歩道
139. 木谷 秀次 コラム3 北の海に暮らす〈仲間たち〉海獣
刊行年:2004/04
データ:『弥生のころの北海道』平成16年春季特別展 大阪府立弥生文化博物館 北の
大地
の暮らし
140. 石神 怡 続縄文の精神世界
刊行年:2004/04
データ:『弥生のころの北海道』平成16年春季特別展 大阪府立弥生文化博物館 北の
大地
の暮らし