日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
150件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
121. 池田 尚隆 『栄花』と『源氏』と『
小右記
』.-藤原子記事を中心に
刊行年:1989/02
データ:山梨大学教育学部研究報告 39 山梨大学教育学部
122. 下向井 龍彦 徒歩の実資、乗車の実資.-『
小右記
』長和二年二月十二日条から
刊行年:2007/09
データ:日本歴史 712 吉川弘文館 歴史手帖
123. 下向井 龍彦 明経生中原師重の明経得業生進学をめぐって.-『
小右記
』長和三年十月~十二月条から
刊行年:2008/12
データ:日本歴史 727 吉川弘文館
124. 下向井 龍彦 摂関期の斎院禊祭料と王朝国家の財政構造.-『
小右記
』を中心に
刊行年:2010/09
データ:九州史学 156 九州史学研究会
125. 下向井 龍彦|光谷 哲郎 『
小右記
』にみえる「起請」について.-王朝国家における「法」形成の一側面
刊行年:2000/03
データ:『平安時代の「起請」について 王朝貴族の腐敗防止法』 (下向井 龍彦(広島大学))
126. 藤本 勝義 藤原道長の「物の怪」観.-「御堂関白記」と「
小右記
」等との記事比較を通して
刊行年:1989/11
データ:青山学院女子短期大学紀要 43 源氏物語の〈物の怪〉-文学と記録の狭間-
127. 服藤 早苗 摂関期における「氏」・「家」.-「
小右記
」にみられる実資を中心として
刊行年:1987/02
データ:『日本古代の政治と文化』 吉川弘文館
128. 服藤 早苗 邸宅の造作と儀礼・婚姻・居住.-『
小右記
』にみる実資一門の小野宮第
刊行年:2007/05
データ:『王朝文学と建築・庭園』 竹林舎 寝殿造の諸問題
129. 森田 兼吉 『権記』の夢『
小右記
』の夢.-女流日記文学の夢への序説
刊行年:1986/11
データ:日本文学研究 22 梅光女学院大学日本文学会
130. 三橋 正 摂関期の立后関係記事.-『
小右記
』を中心とする古記録部類作成へ向けて
刊行年:2012/03
データ:明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科) 20 明星大学日野校
131. 丸山 裕美子 甘露寺親長の『遷幸部類記』について.-『
小右記
』『春記』『江記』逸文紹介
刊行年:1996/08
データ:史学雑誌 105-8 山川出版社
132. 丸山 裕美子 『遷幸部類記』についての基礎的研究.-影印・翻刻篇(1)江記・春記・
小右記
刊行年:2006/03
データ:愛知県立大学文学部論集(日本文化学科編) 8 愛知県立大学文学部
133. 松原 輝美|大原 一輝|蓮井 宣昭|池田 美代子|高田 英雄|松原 一義
小右記
訓読稿
刊行年:1994/01
データ:研究紀要 24 高松短大
134. 須田 春子 小野宮家財物出入覚書 その(一)|その(二)|その(二)続き.-『
小右記
』を中心に
刊行年:1989/12|1991/03|1993/03
データ:古代文化史論攷 9|10|12 奈良・平安文化史研究会 研究ノート
135. 永村 眞 日本史史料全文テキスト・データベースの構築と句切処理について.-大日本古記録本
小右記
を素材として
刊行年:1990/03
データ:京都大学大型計算機センター第28回研究セミナー報告
136. 長沼 英二 「御堂関白記」「
小右記
」「権記」に見られる臨時客関連記事の訓読と注釈
刊行年:2007/12/25
データ:古記録研究会レジュメ -
137. 土田 直鎮 藤原道長-摂関家の繁栄を築いた権化|『御堂関白記』|『
小右記
』
刊行年:1975/05
データ:『人物探訪・日本の歴史』 2 暁教育図書
138. 和田 容理子 『
小右記
』における無記名情報の記事に関する考察.-『伝聞』・『後聞』・『或人云』について
刊行年:1999/06
データ:古代文化 51-6 古代学協会
139. 石田 実洋 東山御文庫本『御産記 寛弘六年十一月』の紹介
刊行年:2001/03
データ:『東山御文庫本を中心とした禁裏本および禁裏文庫の総合的研究』 (田島 公(東京大学)) 史料紹介 禁裏・公家文庫研究 1
140. 三橋 正|
小右記
講読会(池田 卓也|川合 奈美|関口 崇史|田井 秀|中丸 貴史|村上 史郎|山岸 健二) 摂関期の「着座」「着陣」関係記事.-『
小右記
』を中心とする古記録部類作成へ向けて(二)
刊行年:2013/03
データ:明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科) 21 明星大学日野校