日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
173件中[121-140]
20
40
60
80
100
120
140
160
121. 木本 秀樹 「越中国官倉納穀交替記残巻」と郡領氏族.-八・九世紀における越中国砺波郡の政治的情勢
刊行年:2005/12
データ:『日本海域歴史大系』 1 清文堂出版 文献古代史篇 神階奉授
122. 小嶋 芳孝 古代能登と辺境
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 越後・佐渡国と北方世界 移配|柵戸
123. 眞田 廣幸 律令制下の山陰.-官衙と寺院
刊行年:2005/12
データ:『日本海域歴史大系』 1 清文堂出版 歴史考古古代篇
124. 赤司 善彦 古代の山城とその背景
刊行年:2005/12
データ:『日本海域歴史大系』 1 清文堂出版 歴史考古古代篇 大宰府|神籠石
125. 大平 茂 但馬国府と人形祭祀
刊行年:2005/12
データ:『日本海域歴史大系』 1 清文堂出版 歴史考古古代篇 コラム3
126. 八木 光則 安倍・清原期の出羽と陸奥
刊行年:2005/12
データ:『日本海域歴史大系』 1 清文堂出版 歴史考古古代篇 囲郭集落|反防御性集落|津軽郡
127. 田中 一穂 古代の沼垂郡に関する一試論.-出土木簡の人名からみた沼垂郡について
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 コシのクニから越後・佐渡国 移配|柵戸
128. 轡田 克史
小林
昌二
・小嶋芳孝編『日本海域歴史大系 第一巻 古代篇Ⅰ』
刊行年:2006/05
データ:新潟史学 55 新潟史学会 新刊紹介
129. 菊地 真|飛鳥井 拓
小林
昌二
監修『日本海域歴史大系』全五巻
刊行年:2008/06
データ:新潟史学 59 新潟史学会 新刊紹介
130. 川上 貞雄|平川 南|
小林
昌二
新潟県北蒲原郡笹神村発久遺跡出土の木簡について
刊行年:1990/05
データ:新潟史学 24 新潟史学会
131.
小林
昌二
古代末期の村落と農民.-九世紀の畿内村落を中心にして
刊行年:1971/04
データ:日本史研究 118 日本史研究会 日本古代の村落と農民支配
132.
小林
昌二
歴史科学運動の意義.-吉田晶著『現代と古代史学』を手がかりに
刊行年:1985/04
データ:歴史評論 420 校倉書房 歴史のひろば
133.
小林
昌二
日本古代における「村」と村首・村長(上)(下)
刊行年:1989/05|10
データ:新潟史学 22|23 新潟史学会 日本古代の村落と農民支配
134.
小林
昌二
藤原純友の乱再論.-福田・松原氏の批判に答えて
刊行年:1989/12
データ:日本歴史 499 吉川弘文館
135.
小林
昌二
基本的技術を身につけるには.-古代史資料の読み方
刊行年:1993/06
データ:歴史評論 518 校倉書房
136.
小林
昌二
「沼足郡深江」木簡の出土.-付、平城京出土の越後・佐渡関係木簡
刊行年:1995/03
データ:市史にいがた 16 新潟市 資料紹介 古代国家における北疆支配の特質
137.
小林
昌二
平将門・藤原純友.-二人の兵乱の共通点はどこにあるか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
138.
小林
昌二
「浅層地質歴史学」への展望と渟足柵研究の成果
刊行年:2004/05
データ:新潟史学 51 新潟史学会
139.
小林
昌二
巻頭言.-『全国木簡出土遺跡・報告書綜覧』刊行に寄せて
刊行年:2004/11
データ:木簡研究 26 木簡学会
140.
小林
昌二
日本古代木簡における『私信』の情報伝達.-啓や牒 レジュメ
刊行年:2007/03
データ:『資料学の方法を探る-情報発信と受容の視点から-』 6 愛媛大学法文学部 公開シンポジウム「古代東アジアの出土資料と情報伝達」∥→『古代東アジアの情報伝達』 古代東アジアの出土資料と情報伝達(特別推進研究プロジェクトの概要-平成18年度・愛媛大学研究開発支援経費,愛媛大学法文学部,2007/03)